さがみなみ

相模原市南区大好きサイト

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

 

企画概要

  • 涼しいうちにお散歩しよう
  • 途中までになっている県道46号散歩を再開しよう
  • せっかくだから県道46号を完歩してみよう
  • とりあえず行けるところまで歩いてみよう
  • 無理しない、なんかあったら悩まずリタイア(サスペンデッド)

といった感じのゆるめの企画です。

 

前回散歩時の中断点「相模大橋東」交差点までの記事はこちら

県道46号線起点から読みたい方はこちら

 

おことわり

今回もここまでの県道46号線散歩と同様に北から南へ向かって歩いているため、日差しが強くなるにつれて、進行方向を撮った写真が逆光となりました。

前回の反省を活かしてできるだけのことはしたのですが、見づらい写真もあるかと思います。ご了承くださいませ。

記事内にある「起点から○○km」は、ネット上のキョリ計測サイト「キョリ測」を用いて自分が測った距離であり、実際の道路における距離とは異なる場合があります。

 

相模大橋東交差点へ

小田急線で厚木駅へ

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

おはようございます。

今日は1月18日土曜日です。

現在の時刻は7時18分です。

寒い朝には箱そば(箱根そば)が嬉しいですね。

現在食べているのは相模大野駅下り線ホームにある箱根そば相模大野店です。

ホームにお蕎麦屋さんの香りが漂うの最高ですね。

昔は向ヶ丘遊園とか下北沢とか柿生とか藤沢とかにあった気がしますが、ホームにある店舗ってひょっとしてもう無い?

 

各駅停車に乗って、本日の集合場所・厚木駅へ向かいます。

中断点である「相模大橋東」交差点への最寄り駅です。

箱根そば相模大野店はホームの最前部先端にありますので、各駅停車もかなり前の方の車両に乗ったのですが、厚木駅の出口は一番うしろだったりします。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

というわけで厚木駅へ到着しました。

時刻は7時46分です。

今日の集合は「7時50分ぐらい」としてあります。

自分がこの電車に乗ってくるからです。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

大山さんも晴れやかに爽やかに清々しくいらっしゃいます。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

あ、ロマンスカー!

まだカメラをかばんから出してないからスマホでえいっ。

低速だったのでなんとかなりました。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

いつ見てもモーターショーの「コンセプトカー」みたいでかっこいいなぁと思います。

まぁこんな感じでトイレ行ったりして時間ギリギリに改札に着きました。

自分と違って真面目な同行者2名は当然のようにお待ちしておられました。

いつもすまねぇ…。

 

相模大橋東交差点へ

簡単にブリーフィング(大げさ)をして、予定通り8時ちょうどに歩き始めました。

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

厚木駅は小田急とJR東日本の共同駅ですが、業務は小田急に委託されています。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

厚木駅のいろいろも面白いのですが、厚木駅だけで1話分消費してしまいそうなのでやめておきましょう。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

歩き始めてすぐ、厚木駅から150mほどで、「相模大橋東」交差点へ到着です。

 

いざ お散歩へ

相模大橋東交差点(起点から14.2km)

 

再びおさんぽするために

県道46号完歩成就のために

「相模大橋東」交差点よ、我々は帰ってきたにゃ~

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

 

奥が河原口方面の県道46号(と40号と51号)、左が相模大橋方面の県道40・43・51号です。

 

県道46号線&県道51号線 ―座間警察前から相模大橋東を歩いてみた―

これは前回来たときの夕暮れの写真で作った図です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

まだ朝日が上がりきっていない感じです。

右が相模大橋方面です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

これから進む県道46号方面です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

まだ朝のためか、交通量は多くありません。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

大山さんの上にお月さま。

 

県道46号お散歩再開です

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

8時07分、南下スタートです。

いったいこの標識の左に飛び出た枝にはなんの意味があるのでしょう…。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

小田急線の厚木駅が見えてきました。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

くぐっていきます。

さすがに駅周辺ということで歩行者もそれなりにいらっしゃいます。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

くぐった先のこの交差点、左は踏切で相模線を越えます。

越えた先には海老名高校や市役所方面への道が続いています。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

最初に見た予告案内標識と同じ形の案内標識が現れました。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「中新田市街道(なかしんでんいちかいどう」交差点です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

交差点の線形からも感じられるかもしれませんが、左斜め方向が旧道です。

旧道と言ってもそれほど古くはなく、直進のルートが出来たのは2010年です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

いつもの今昔マップさんをお借りすると、左側・平成14年(2002年)の地形図では現在の「中新田市街道」交差点から斜めに「中新田」交差点を目指すルートが県道です。

ちなみにこの斜めの区間は、明治の地図でもしっかり実線2本線で描かれている歴史ある街道です。

2010年2月に圏央道海老名インターチェンジが開通するにあたって、アクセス道路として現在のルートが整備されました。

その際旧道化された区間ですが、「中新田」交差点が無くなりました。

具体的には、現在の地形図を拡大していただくとわかるかもしれないのですが、信号がなくなっただけでなく、中央分離帯が設置され、藤沢方面への直進や茅ヶ崎方面への右折ができなくなりました。

ですので、

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「左曲がるんじゃねえぞ左曲がっても藤沢や茅ヶ崎には行けねぇぞ」という意味だったのですね。

現在の地形図で、斜めの区間がまだ黄色く塗られているのですが、海老名市公式WEBサイト内のこちらのページで「市道2762号線」として扱われているので、おそらく現在は市道というのが正しいのではないかと思われます。

 

海老名インター前交差点(起点から15.2km)

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

それでは「中新田市街道」交差点を直進して進んでいきましょう。

この区間は21世紀生まれということで、車道歩道ともに広めの設計となっています。

 

この左手の方に相模線が通っていますが、戦前まではこの付近に「中新田駅」があったとのことです。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道番号を示す標識は「43」のみです。

仕方ない。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「東京へはどっち(東名&中央道)まわっても渋滞だZE」という案内板と、県道番号標識(43のみ)です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

この先の「海老名インター前」交差点の予告標識が出てきました。

藤沢茅ヶ崎方面は左折の旨案内があります。

県道番号は43のみですが。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

交差点の信号が見えてきました。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「海老名インター前」交差点です。

見えているのはインターへの入口です。

右手前方向からやってきました。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

右奥が直進方向になりますが、県道43号線及び46号線は左折となります。

正面は、雪印メグミルク海老名工場となります。

公式WEBサイトによると海老名工場では、

  • おいしい雪印メグミルク牛乳
  • Dole® アップル 100%
  • ナチュレ 恵 megumi
  • ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ

などを製造しているそうです。

 

中新田跨線橋(起点から15.4km)

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

ふと西を見ると大山さんがでっっかくいらっしゃいました。

では跨線橋へ登りましょう。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

中新田跨線橋です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

上まで登ったところで振り返って海老名インター方面を…

あっあっ!!(素で声が出た)

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

フッジッサーン!!!

普段富士山が見えないところに住んでいるので、富士山を見るとどうしてもテンションが上がってしまいます。

 

とても便利で楽しい「富士山ココ」というサイトがあるのですが、そちらで確認すると、実は相模原市はほとんどの地域から富士山を見ることが出来ないのです…。

 

調べてみたら橋に上る前でも

こんな感じで見えるっぽいのですが、大型車が信号待ちしていたり、圏央道を大型車が通っていたら見えないようですね。

そもそもこのストリートビュー過去画像かなりたくさんある位置なんですけど、富士山見えるのほとんどなくて、霞んでるか曇ってるかでした。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

こちらは南の空です。

空からたくさんの梯子が降りています。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

跨線橋を降り始めてもまだ名残惜しんで富士山。

 

海老名インター入口交差点(起点から15.7km)

正面を向くと、跨線橋の着地点が見えています。

「海老名インター入口」交差点です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

交差点で左右に走るのが県道46号線茅ヶ崎寒川方面、直進してすぐ右折が県道43号線藤沢用田方面という案内です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

しかし、補助標識で、藤沢用田方面は右折して県道46号を経由してね、と案内があります。

左右方向の県道46号は改良済みの直線的な4車線道路であるのに対し、直進右折の県道43号は昔ながらの曲線の多い2車線道路であるため、県道46号線経由が推奨されているものと思われます。

この交差点で重複からお別れしてしまいますが、実は暫くの間、県道46号と県道43号はほぼ並行しているんですよね。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

8時32分、海老名インター入口交差点に到着です。

 

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

どうしても富士山を撮ってしまう。

 

「寒い~~」

「でも暑いよりはよくない?」

「25℃よりは5℃の方が、装備でなんとかなるでしょう」

「0℃とかマイナスとかはさすがにキツイけど」

「あっ…」

「どうしました」

「海老名のアメダス、さっき8時の気温、0.6℃だったわ」

「「「笑」」」

「そりゃ寒いわ」

 

県道46号の県道番号標識が少ない件

相模大橋東交差点からここまでの間、県道46号であることがほとんど(まったく?)案内されてないんですけれども、

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

海老名インター入口交差点でのこの標識のとおり、跨線橋を渡ってからの左右が県道46号と案内されています。

そして左方向、「相模原・座間」と表記されています。

左折して相模原座間方面へ向かう道なんですが、

県道46号線⑦ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号としては、「河原口大縄」交差点までしか完成していません。

その先、県道46号現道までの区間は、現在は市道でつながっていますが、

こちらのページの中のこちらのPDFファイルの通り、現在「上郷立体」として整備が進められています。

県道40号と相模線・相鉄貨物線をまとめてまたぐようになるようです。

また、こちらのPDFファイルによると、令和3年の事業評価の時点では「引き続き用地取得に努め、令和13年度の供用を目指す。」とのことでした。

令和13年は2031年です。

こちらの上郷立体が完成した際には、おそらく県道46号線は河原口大縄経由に一本化され、相模大橋東交差点を経由するルートは県道46号線ではなくなるのではないでしょうか。

そちらのルートはその場合でも引き続き51号線・43号線として県道ではありつづけるのでそちらの方の問題もなさそうです。

ということで、近い将来に県道46号線でなくなることが予定されている区間であるため、県道46号線の標識などは設置されていないのではないでしょうか。

そしてふと思い出す、あの標識を…

県道46号線&県道51号線 ―座間警察前から相模大橋東を歩いてみた―

河原口の県道番号3兄弟。

46だけ外すのめんどくさそうだな…。

 

(県道46号の海老名インター入口から河原口大縄交差点までの区間は「上郷まで完成したら歩く」ということにしておこう)

 

次回予告

歩き始めて30分ほどで、現在「海老名インター入口」交差点にたどり着きました。

再開地点の「相模大橋東」交差点からは実はまだ1.5kmしか歩いていませんが、終点の「柳島」交差点まではまだ13km以上あります…。

まぁ、のんびり行きましょう。

次回からは久々に他の県道と重複しないソロ活動区間となります。

 

次の記事はこちらです!!