さがみなみ

相模原市南区大好きサイト

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

 

企画概要

  • 涼しいうちにお散歩しよう
  • 途中までになっている県道46号散歩を再開しよう
  • せっかくだから県道46号を完歩してみよう
  • とりあえず行けるところまで歩いてみよう
  • 無理しない、なんかあったら悩まずリタイア(サスペンデッド)

といった感じのゆるめの企画です。

おことわり

今回もここまでの県道46号線散歩と同様に北から南へ向かって歩いているため、日差しが強くなるにつれて、進行方向を撮った写真が逆光となりました。

前回の反省を活かしてできるだけのことはしたのですが、見づらい写真もあるかと思います。ご了承くださいませ。

記事内にある「起点から○○km」は、ネット上のキョリ計測サイト「キョリ測」を用いて自分が測った距離であり、実際の道路における距離とは異なる場合があります。

 

ここまでのあらすじ

厚木駅を朝8時ちょうどに歩き始めた我々は、前回県道46号お散歩の中断地点である「相模大橋東」交差点へ一旦戻ったうえで県道46号線を歩き始めた。

県道43号線との重複区間、「海老名インター入口」交差点からの単独区間を歩き、起点から19.0km、相模大橋東交差点から4.8kmの海老名市門沢橋に位置する東河内交差点に到達した。

現在の時刻は9時35分である。

 

前回の記事はこちら

 

県道46号線起点から読みたい方はこちら

 

お散歩を続けます

東河内交差点(起点から19.0km)

県道46号線⑧ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道22号横浜伊勢原線との交差点、東河内交差点に到着しました。

県道46号線⑤ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号相模原茅ヶ崎線は神奈川県の中央部を南北に貫いているためたくさんの県道や国道と交差しています。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

南にカメラを向けると逆光もあってなんか変な天気に撮れてしまいますが、お天気は大丈夫です。

県道22号線の標識、手前は矢羽、奥は六角形です。

ここで右側を向きますと

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

フジサーン!!

だんだん霞んできて富士山も見えにくくなってきましたが、まだまだいけますまだ撮ります、さすがにデカいですね。

県道22号線はこの先は戸沢橋で相模川をわたり、国道129号線、新東名の厚木南IC、小田原厚木道路を連絡しながら、国道246号線に至るという道のりになっています。

用田方面から来て戸沢橋に向かう時、みんな「おお、富士山」って思うのでしょうか、それとも日々富士山を見ている人はなんとも思わないのでしょうか(富士山見れないところに住んでいる人並感想)

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

交差点をわたって、県道46号相模原茅ヶ崎線の散歩を続けましょう。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

東河内交差点を境に、先ほどまでの高規格バイパスという感じはなくなります。

ただ路側などに余裕がある作りにも見えますね。

街路樹なども復活し、周りに(大きな物流センターではない)建物が増えてきました。

 

 

原川橋(起点から19.4km)

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

交差点案内標識と信号機が見えてきました。

「原川橋前」交差点です。

案内標識は「右に行くと社家駅」という案内ですが、これが県道46号線の旧道になります。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

交差点の直前にあるこちらが「原川橋」となります。

「原川」はちょっと前に県道46号も渡った「永池川」の支流で、相模川左岸用水路と交差してはいますが天然の河川です大丈夫です。(心配性)

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

おひさまを浴びる標識って誇らしげに見えるときがあります。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

こちらが旧道の出口、合流点です。

ちょうど偶然ですが相模線のでんしゃがやってきました。

おかげでなんというか説明しやすいいい写真が撮れたと思います。

こんな感じで旧道は相模線とぴったり寄り添って進んできました。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

原川橋前交差点に10時05分到着です。

 

 

 

 

寒川町へ入ります(起点から19.6km)

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

先ほどの原川ではなく、この路地が海老名市と寒川町の境界となっています。

寒川町は町ではありますが人口の多い町として知られ、全国の町の人口ランキングでも上位に位置しています。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

市町境に立つ「ここより藤沢土木事務所管内」です。

藤沢土木事務所は、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市及び寒川町を所管エリアとして、道路、河川、急傾斜地、海岸、港湾、公園等土木施設の維持、改良工事等の土木事業を実施しているほか、これらの施設にかかる許認可事務等を行っています。

とのことですので、県道46号相模原茅ヶ崎線はこの先終点まで藤沢土木事務所管内ということになります。

 

東海道新幹線ガード(起点から20.4km)

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

前方に東海道新幹線の高架が見えてきました。

時刻は10時20分です。

この倉見地域にはロードサイド型の飲食店が多数あります。

お昼ごはんにはちょっと早いような気もしますが、ここで食べておかないとこの先はまたしばらく(選べるほどには)なかったりします。

というか、寒川神社周辺はおそらく混んでいるのではないかと…。

ということで、右に見えているガストさんで休憩と早めの昼食をとることにしました。

 

……

…………

 

ちょっと調子に乗って休憩しすぎた気もしますが、11時55分、再びスタートです。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

橋脚にはJR東海の文字がありました。

東京駅から50k610mということだと思います。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

高架をくぐってから、振り返って順光で新幹線。

駅のホームじゃなくてこういう普通の街なかで見ると本当に速いんですよね新幹線。

順光なのにカメラおまかせオートじゃ止まらないもの…。

(ちなみにオートだと1/160秒でした そりゃ無理だわ)

 

ちなみに、この新幹線ガード付近から寒川北インターチェンジまでの間は、「神奈川県道410号湘南台大神伊勢原線」が重複しているらしいのですが、正直良くわかりませんでした…。

 

寒川北インターチェンジ(起点から21.0km)

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

寒川北インターチェンジの案内が出てきました。

時刻は12時をまわったところですが、日差しが強くなってきてちょっと逆光との戦いです。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

お昼になったこともあってか、海老名で情報を見た朝の渋滞は解消されたようです。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

寒川北インターチェンジです。

県道46号相模原茅ヶ崎線のすぐ近くを圏央道が通っています。

時刻は12時07分です。

県道46号の起点・相模原市中央区の上溝交差点から21.0km、今日の再開地点・相模大橋東交差点から6.8km、終点・茅ヶ崎市の柳島交差点まであと7.9kmぐらいです。

まぁ、なんとかなるじゃろ。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

左は板紙・段ボールでのトップシェアを誇るレンゴー、右は自動車内装トリムで大きなシェアを持つ河西工業という、大きな工場の間を進みます。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

右の行き先が書いていない案内標識ふたたび。

起点から21.4km地点にある「中里」交差点です。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

線形といいますか交差点の角度からお察しかとは思われますが、右へ行くと旧道となります。

相模線に沿い、宮山駅前を経由して寒川神社の前を通るルートです。

 

宮山大橋(起点から21.6km)

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号はここで目久尻川を「宮山大橋」でわたります。

寒川神社に近づいてきて、こちらの橋にも擬宝珠がついた親柱が。

そしてクルマが大変多くなってきました…。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

目久尻川です。

目久尻川(めくじりがわ)は、神奈川県相模原市南区相武台団地付近を水源とし、高座郡寒川町で相模川に注ぐ相模川水系の一級河川

とのことです。

南区関係あるじゃん…。

ってことはなにかい?

これ遡上してったら相武台団地につけんのかい?

と思って調べてみましたが、現在確実に辿れるのはここまでみたいですね。

その先は暗渠となっているのでしょう。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

この先の馬場交差点の手前で、右折すると伊勢原・神川橋方面、という案内標識がありました。

「川とのふれあい公園」のちょっと下流で相模川を渡っているのが神川橋です。

結論から言うと、今日はここを右折したら神川橋までどれだけ時間がかかるかわからなかったですね…。

この先の寒川跨道橋のところで県道46号線から44号線へスムーズに曲がれればいいんですけど、立体交差のせいで乗り換えが難しいため、ここで案内しているのでしょうね。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

馬場交差点です。

全方向クルマが非常に多くなってきました。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

そういえばこのタイプの県道番号標識、久々な気がいたします。

 

健康センター前交差点(起点から22.5km)

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

いやはや、全方向クルマが詰まっています。

1月も真ん中を過ぎてすこしは混雑もおさまったかと思いましたが、さすがとしか言えないですね…。

我々はこの交差点で県道46号線から一旦離れて、寒川神社にお参りに行ってきます。

寒川神社に行くだけであれば、手前の中里交差点や馬場交差点で斜めに入れば最短距離だったのですが、我々の今日の目的は県道46号線の完歩でありますゆえ、ショートカットは許されませぬ。

ですので、寒川神社三の鳥居にもっとも近い県道46号線の交差点である、この交差点から寒川神社にお参りに行き、この交差点に戻ってこなければなりません。

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

ということで「健康センター前」交差点を寒川神社方向へ進みたいと思います。

時刻は12時30分です。

この交差点付近にファミレスもありますが、おそらく今日この時間では大変混雑していたことでしょう。

 

県道46号線⑨ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

あひゃぁ…。

みなさまお疲れ様です…。

歩道があるところはいいのですが、無いところでは慎重にクルマの間を歩いていく感じです。

 

次回予告

県道46号線からしばし離れて、まもなく寒川神社に到着します。

中断した「健康センター前」交差点から、茅ヶ崎市にある終点「柳島」交差点まではあと6.4kmぐらいだと思います。

しっかりお参りして、道中の安全もお願いして、この先ものんびり行きましょう。

次回は寒川神社にお参りするところからスタートです。

 

次の記事はこちらです!!