さがみなみ

相模原市南区大好きサイト

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

 

企画概要

  • 涼しいうちにお散歩しよう
  • 途中までになっている県道46号散歩を再開しよう
  • せっかくだから県道46号を完歩してみよう
  • とりあえず行けるところまで歩いてみよう
  • 無理しない、なんかあったら悩まずリタイア(サスペンデッド)

といった感じのゆるめの企画です。

おことわり

今回もここまでの県道46号線散歩と同様に北から南へ向かって歩いているため、日差しが強くなるにつれて、進行方向を撮った写真が逆光となりました。

前回の反省を活かしてできるだけのことはしたのですが、見づらい写真もあるかと思います。ご了承くださいませ。

記事内にある「起点から○○km」は、ネット上のキョリ計測サイト「キョリ測」を用いて自分が測った距離であり、実際の道路における距離とは異なる場合があります。

 

ここまでのあらすじ

厚木駅を朝8時ちょうどに歩き始めた我々は、前回県道46号お散歩の中断地点である「相模大橋東」交差点へ一旦戻ったうえで県道46号線を歩き始めた。

県道43号線との重複区間、「海老名インター入口」交差点からの単独区間を歩き、寒川町の「健康センター前」交差点へ到達した。

起点から22.5km、相模大橋東交差点から8.3km地点である。

寒川神社へ参拝したい我々であるが、あくまでも今日の本分は県道46号線の完歩である。

そのため、手前交差点から最短距離で寒川神社へ向かうことも出来たが、その交差点から県道46号線散歩を再開することになるため、寒川神社三の鳥居に県道46号線が最も近づく、この「健康センター前」交差点から向かっているところである。

現在の時刻は12時30分である。

県道46号線⑤ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

 

前回の記事はこちら

 

県道46号線起点から読みたい方はこちら

 

寒川神社へ

寒川神社とは

公式WEBサイトです。

さすがのクオリティのWEBサイトとなっています。

こちらの「神社の御由緒」のページにある文章が、「寒川神社とは」に対して、あまりにも完璧にまとまっていて、記述式試験の模範回答みたいな美しさなので、そのまま引用させてください。

寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。 古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰を受けてきました。 現在は八方除の限りない御神徳を戴くために、全国各地から崇敬者が集まります。

以上です。

 

観光的な面から見たサイトは

こちらで寒川町観光協会さんがご紹介されています。

また、関連事項や情報などについては

やはりWikipediaさんにたくさん載っていますね。

 

お参りさせていただきます

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「寒川神社前」交差点にたどり着きました。

見えている鳥居が「三の鳥居」になります。

たくさんの参拝客の方々で賑わっています。

信号機の左の道路が、県道46号線「馬場」交差点から来る道路ですが、1月も半ばを過ぎてもこの混雑ですので、「神川橋・伊勢原→」の案内のある馬場交差点よりは「寒川町役場前」右折からコメダの前通って表参道に出たほうが多少はマシかも知れません。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「相模國一之宮」「国幣中社」とあります。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

三の鳥居前の様子です。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

こちらを渡って三の鳥居へ向かいます。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

三の鳥居脇にあった案内板です。

「境内のご案内」で⑩となっているところが三の鳥居、現在地です。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

参道を進んでいきます。

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

寒川神社祭典一覧の案内板です。

時刻が記載されているのが珍しいなと思いました。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

御手水です。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

神門です。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「弁財天と幸運の蛇」というねぶたが飾られていました。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

社殿です。

いつ見てもかっこいいデザインだなぁと思います。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

お参りさせていただきました。

ありがとうございます。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

振り返って撮影してみたところです。

おみくじやお守りなどの頒布にたくさんの参拝客が集まっていました。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

反対サイドからも神門方向を撮影してみました。

 

というわけで我々は、行列でゆっくりゆっくり進むなどということもなくお参りすることが出来たのですが、一方で「御祈祷受付」には長い列が出来ていました。

そのあたりは流石「日本で最も昇殿祈祷者が多い神社」です。

たくさんのクルマでいらした方は御祈祷へ向かわれた方が多かったのかもしれません。

 

お散歩に戻ります

健康センター前交差点(起点から22.5km)

寒川神社へお参りした我々は、県道46号散歩再開のため、「健康センター前」交差点へ戻ります。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

奥に見えている信号が「健康センター前」になります。

まだまだたくさんのクルマが寒川神社へ向かっています。

おつかれさまです。

 

「健康センター前」交差点には13時10分に戻ってきました。

交差点を右折して、県道46号線散歩の再開です。

終点の茅ヶ崎市「柳島」交差点まではあと6.4kmぐらいだと思われます。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

歩き始めると右側に、寒川神社二の鳥居と、うっすらぼんやり…

富士さーん!

 

いいお天気のためだんだん霞むようになってきたのに加え、午後になって日差しの向きが変わったこともあり、富士山はだいぶ見えにくくなってきました。

でも肉眼ではもうちょっと見えていた気もするんですよ。

いやそれは肉眼でもぼんやりだったのを脳内で補正していたのかもしれない…。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「寒川神社参道」の臨時バス停です。

本来のバス停の位置へは、路線バスであってもいつたどり着けるかわかったもんじゃないですからね。

新年から2月24日まではこちらのバス停だそうです。

結構迂回期間が長いのですね。

 

寒川町役場前(起点から23.0km)

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「寒川町役場前」の交差点が見えてきました。

先ほどからちらちら写っているこちらのゴージャスなバス停は、「寒川町コミュニティバス もくせい号」のバス停です。

ちなみにバス停だけでなく、バスもこんなカラーリングです。

なんとなくJR九州っぽい気はしないでもないです…。

 

ちなみに「もくせい号」の「もくせい」は、寒川町の木である「もくせい」から来ています。

何かを想像した方、大丈夫です。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

町役場前には、「高座郡」というPRが。

寒川町は、ブランドスローガンとして《「高座」のこころ。》を掲げています。

 

高座郡は、現在所属している町村は寒川町のみとなっています。

過去に所属していた町村は、現在の、綾瀬市、海老名市、相模原市南区、相模原市中央区、相模原市緑区(津久井地域を除く)、座間市、茅ヶ崎市、藤沢市(境川以西)、大和市 となっており、広い範囲の郡でした。

唯一市制をしかず高座郡に残っている寒川町が「The Pride Of KOZA-GUN」を掲げるのちょっとかっこいいかもしれないと思いました。

コミュニティバスもそうですが、こちらのブランドスローガンも、デザインとかかっこいいんだよなぁ。

 

寒川地下道(起点から23.2km)

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

前方に、「寒川地下道」と呼ばれるアンダーパスが見えてきました。

こちらのアンダーパスで、JR相模線と、県道47号線をくぐっていきます。

前述の通り、ここで県道47号線へ右折することができれば寒川神社参道を通らずとも神川橋へ行くのが簡単なのですが、線路との兼ね合いもあって、こちらの向きから県道47号線へはちょっと難しくなってしまっています。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

このあたりでこけました。盛大に。

歩いている歩道の車道寄り・柵のあたりに、浅い溝があったんですよ。

これがまた影と見事に重なってしまって、見えなかった…。

「寒川地下道」という文字を撮るべくカメラを構えながら柵に寄ったら歩道へ見事にごろ~ん☆

 

…自慢じゃないけど、自分転ぶのうまいんですよ。

こうやって派手に転がると周りの人に「だ、だ、大丈夫ですか??」とか聞かれるんですけど、大丈夫なんですよねー。

今回もどこもひねらず痛くもならず、打ち身にも捻挫にも痣にもならず、手で持っていたカメラも傷つけず。

転がって大丈夫な状況なら無理に粘るより転がった方が怪我しないというのが持論です(個人の感想です、転倒には個人差があります)

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

歩道は車道の深さまで降りなくていいようになっています。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

線路と道路をくぐって、再び地上に上がります。

けさ海老名市の中新田跨線橋で越えて以来、相模線の東側を走ってきた県道46号線ですが、相模線をくぐったことで、ここで再び西側へコースをとります。

 

寒中前歩道橋(起点から20.4km)

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

地下から浮上したら、眼の前に歩道橋が現れました。

県道番号も誇らしく表示されています。

歩道橋のお名前、一部隠れてしまっていますが、

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「寒中前歩道橋」だそうです。

「寒川中学校」の略で「寒中」なのはわかるのですが、「寒川中前歩道橋」でも一文字しか変わらないという気もします。

「寒中」の読み方は「さむちゅう」で良いようです。

(公式WEBサイトのアドレスが「samuchu」でした)

ちなみに現在寒川中学校さんに水泳部はないようです。

よかった、「寒中水泳部」はいないんだ。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

歩道橋に登ってみました。

こちら、歩いてきた方向を振り返っての撮影。

順光ですと相変わらずきれいな空が映ります。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

左の側道にある案内標識のとおり、こちらの向きからは線路の影響を受けないため、県道46号線と県道47号線の接続が側道経由で簡単になっています。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「新幹線新駅を寒川町倉見に!」はかなり長い間言われているような気がいたします。

実現可能性は高い話と思っていますが、いずれにせよリニア中央新幹線が出来たあとの話になるのではないでしょうか。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

進行方向です。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

望遠で撮ると、遠くにパスコ(敷島製パン)の工場が見えます。

クルマを運転していると、「パスコ前を通ったらもう赤男爵(国道1号線との交点である「産業道路入口」の角にあるレッドバロンのこと)はすぐ」ぐらいのイメージなんですけれども、歩きだとそんなことはないでしょうね。

そしてまた歩道橋がある気がしますね…。

 

一之宮天満宮

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

相模国一之宮寒川神社があるのは宮山という地名なのですが、こちらは一之宮という地名になります。

歩道橋に登る前に、歩道橋のある「一之宮小学校入口」交差点を左に曲がり、ちょっとだけ歩くと、

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「梶原景時館址」という石碑があり、その先に参道が続いています。

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

逆光この上なく単なるシルエットと化してしまった気はします。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

寒川町教育委員会による説明板です。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

コンクリートで出来た太鼓橋を越えていきます。

 

県道46号線⑩ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

こちらが「一之宮天満宮」です。

お参りさせていただきました。

ありがとうございました。

 

次回予告

寒川神社および一之宮天満宮への参拝をした我々は、ふたたび県道46号線の散歩をすすめていきます。

「一之宮小学校入口」交差点から、茅ヶ崎市にある終点「柳島」交差点まではあと5kmぐらいだと思います。

時刻は13時45分です。

この先ものんびり行きましょう。

ちなみに今日の茅ヶ崎市の日没は16時55分、大丈夫大丈夫。

次回は「一之宮歩道橋」に登るところからスタートです。

 

次の記事はこちらです!!