企画概要
- 涼しいうちにお散歩しよう
- 途中までになっている県道46号散歩を再開しよう
- せっかくだから県道46号を完歩してみよう
- とりあえず行けるところまで歩いてみよう
- 無理しない、なんかあったら悩まずリタイア(サスペンデッド)
といった感じのゆるめの企画です。
おことわり
今回もここまでの県道46号線散歩と同様に北から南へ向かって歩いているため、日差しが強くなるにつれて、進行方向を撮った写真が逆光となりました。
前回の反省を活かしてできるだけのことはしたのですが、見づらい写真もあるかと思います。ご了承くださいませ。
記事内にある「起点から○○km」は、ネット上のキョリ計測サイト「キョリ測」を用いて自分が測った距離であり、実際の道路における距離とは異なる場合があります。
ここまでのあらすじ
厚木駅を朝8時ちょうどに歩き始めた我々は、前回県道46号お散歩の中断地点である「相模大橋東」交差点へ一旦戻ったうえで県道46号線を歩き始めた。
県道43号線との重複区間、「海老名インター入口」交差点からの単独区間を歩き、一旦県道46号線を離れて相模国一之宮寒川神社に参拝した。
その後一之宮天満宮にも参拝し、これより「一之宮歩道橋」に登ろうとしているところである。
起点相模原市上溝交差点からの距離は23.8km、相模大橋東交差点からの距離は9.6km、終点茅ヶ崎市柳島交差点までの距離は5km程度と思われる。
現在の時刻は13時47分、茅ヶ崎市の今日の日没時間は16時55分である。
前回の記事はこちら
県道46号線起点から読みたい方はこちら
お散歩を進めます
一之宮歩道橋(起点から23.9km)
歩道橋を撮らずに左に曲がり、歩道橋のすぐ脇に戻ってきてしまったので歩道橋の写真がありません。
googleマップさんから画像をお借りしつつ、こんな感じの一之宮歩道橋に登ってみます。
歩いてきた方向、北方向です。
望遠で覗くと、この今いる「一之宮小学校入口」交差点の案内標識がどどんと立ちはだかります。
あとは電線とかいろいろごちゃごちゃして正直イマイチな写真ですねこれ。
こちら進行方向南方向です。
右奥≒南西からの影が長く伸びるようになってきました。
望遠側にすると、敷島製パンPascoの工場がまた少し近づいて見えるようになりました。
そして、また歩道橋があるような気がいたします。
地上に降りて、先へ進みましょう。
県道番号標識がありました。
天神下歩道橋(起点から24.1km)
書体のせいか、なんか合成したようにも見えてしまう「天神下歩道橋」「寒川町一之宮」の文字です。
そして、「県道44号線」って書いてある気がします。
なんでや。
先ほどの「一之宮小学校前」交差点から、この先の「田端二本松」交差点までが、県道44号と46号の重複区間だそうです。
田端二本松で交差する県道44号は立派なバイパスが完成しているのでそちらに1本化してくださいましな。
この記事の最初の方にも載せた「県道46号線概略図」は前半戦の記事を書く時に作ったものですが、ちゃんと小さい字で県道44号の重複も書いてあるので、11月の自分は知っていたらしい。
この記事を書いている2月の自分はもう忘れていたらしい…。
いやしかし、それにしても県道44号しかいないような書き方はさみしいなぁ。
番号順なのかもしれないけど。
歩いてきた方向です。
ゆるーく右にカーブしています。
望遠側にすると、カーブの先に、先ほど登った「一之宮歩道橋」が見えています。
こちらはこれから進む方向です。
カーブのために先ほどまでは見えなかった方向が見えてきました。
もうほぼ地形的なアップダウンはなさそうですね。
地上に降りると「敷島製パン株式会社パスコ湘南工場」前に「標高約7.1m」との表示がありました。
起点の上溝交差点の標高が97mぐらいでしたので、24kmかけて、90mほど、ゆったりゆっくり下ってきたことになります。
少し進むと、大きな空き地の向こうに高架道路が見えてきました。
わかりにくいですが、寒川南IC付近から圏央道がぐっと曲がってこちらに向かってきています。
この先の茅ヶ崎JCTで新湘南バイパスと接続されています。
そしてこの空き地、どう見てもディストリビューションセンターができるような気がします。
田端二本松交差点(起点から25.2km)
前方を見ると、寒川南ICの案内があり、その向こうには圏央道が見えています。
少し進んだところの案内標識です。
大事なことしか書いてないですね。
新湘南バイパス横浜方面の文字は小さいけど仕方ないのかな。
我々はこのまま県道46号線を直進して国道1号を越えて国道134号にたどり着けばクリアです。
交差点直前にローソンがあったのでちょっと休憩しました。
左方向を見ると
圏央道に茅ヶ崎ジャンクションの案内が見えました。
同じ位置から振り返ると「健康都市さむかわ」の文字が。
我々的にもまもなく寒川町区間も終わりになります。
高架を圏央道、地上を県道44号線が通る「田端二本松」交差点です。
JR相模線とは何度か交差してきた県道46号線ですが、同じくほぼ並行して走ってきた首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と交差するのは初めてです。
上溝交差点から25.2km、相模大橋東交差点からは11.0kmです。
残りは3.6kmぐらいかと思われます。
現在時刻は14時15分、茅ヶ崎の日没は16時55分なのでまぁ間に合いそうですね。
交差点右方を見ると、交通量の多い県道44号線が見えています。
この奥方向は湘南銀河大橋という大きな橋を経由して、国道129号線につながっているという、幹線道路のひとつです。
それでは横断歩道を渡って先へ進みましょう。
茅ヶ崎市に入ります(起点から25.4km)
田端二本松交差点から200mほどで、
ついに最終区間の茅ヶ崎市に入ります。
茅ヶ崎市に入るやいなや見えてきたのがこちら、
県道 相模原茅ヶ崎線
産 業 道 路
Sangyo-doro Ave.
です。
ここまでこのタイプの標識は見かけなかった気がします。
新しそうな標識なので、圏央道などとの兼ね合いでこのあたりが整備されたときのものでしょうか。
もちろんこちらのヘキサ標識もしっかりあります。
茅ヶ崎市萩園です。
少々ベテランぽい風合いのバス停の皆さんです。
それぞれバス停名に味があるというか、なんらかの由緒がありそうな感じがします。
道路はこんな感じの雰囲気で進んでいきます。
同じ場所からズーム端で撮るとこんな感じです。
随分雰囲気が違う写真になりますね。
産業道路入口交差点(起点から27.4km)
ついに、国道1号線との交点である「産業道路入口」交差点の案内標識が現れました。
大きな地名しか書いていない国道1号線の案内に対して、直進方向は同じ市内であるため、国道134号とのシンプルな表記。
「国道134号線」に到着するということは、県道46号線としては終点に到達するということです。
そんなわけで、この案内標識が見えた時に、なんとなくゴールが見えてきたような気分になりました。
海抜も約3.5mまで降りてきています。
なにげにふりがながふってあるバス停って珍しくないですかね。
そんな小中島バス停を過ぎるとついに、
国道1号線との交点「産業道路入口」交差点へ到着です。
ここまで来るとなんかもうエンディングが近いような気がしてきます。
前方には東海道本線が見えています。
もうゴールが近いような気がしてきましたが、まだ1.4kmぐらい残っていました。
現在の時刻は15時13分です。
中島中学校前交差点(起点から28.1km)
「産業道路入口」交差点を直進すると、県道46号線は、アンダーパスでJR東海道本線をくぐります。
中島ガード、だそうです。
こういった注意書きの看板の中で、退色で一部文字が抜けてしまうと大喜利したくなっちゃいませんか?
いや特に面白いことは思いつかなかったんですが。。。。
国道1号線を過ぎるとちょっとのんびりとした雰囲気の中を歩いていくようになります。
「中島中学校前」交差点までやってきました。
見えている照明塔があるのが中島中学校です。
起点「上溝」交差点から28.1km、今日のスタート地点「相模大橋東」交差点から13.2kmです。
15時24分、いよいよ残り1kmを切ってあと0.8kmほどとなりました!
次回予告
残り1kmを切ったのだからこのまま終わらせちゃえばいいのですが、そうすると文字数がとんでもないことになってしまいそうなので、ここで一旦切らせていただきます。
次回はいよいよ終点・柳島交差点へと到着します!(多分)
次の記事はこちらです!!