さがみなみ

相模原市南区大好きサイト

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

 

企画概要

  • 涼しいうちにお散歩しよう
  • 途中までになっている県道46号散歩を再開しよう
  • せっかくだから県道46号を完歩してみよう
  • とりあえず行けるところまで歩いてみよう
  • 無理しない、なんかあったら悩まずリタイア(サスペンデッド)

といった感じのゆるめの企画です。

おことわり

今回もここまでの県道46号線散歩と同様に北から南へ向かって歩いているため、日差しが強くなるにつれて、進行方向を撮った写真が逆光となりました。

前回の反省を活かしてできるだけのことはしたのですが、見づらい写真もあるかと思います。ご了承くださいませ。

記事内にある「起点から○○km」は、ネット上のキョリ計測サイト「キョリ測」を用いて自分が測った距離であり、実際の道路における距離とは異なる場合があります。

 

ここまでのあらすじ

(ここは「無駄に良い声のディレクター」がナレーションしている感じで読んでね!)

厚木駅を朝8時ちょうどに歩き始めた我々は、前回県道46号お散歩の中断地点である海老名市の「相模大橋東」交差点から改めて「神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線」を歩き始めた。

県道43号線との重複区間、「海老名インター入口」交差点からの単独区間を歩き、一旦県道46号線を離れて相模国一之宮寒川神社、一之宮天満宮に参拝した。

県道46号線を南下して寒川町から茅ヶ崎市に入り、国道1号線、東海道本線を越えたところである。

現在地「中島中学校前」交差点は、起点である相模原市中央区「上溝」交差点からの距離は28.1km、本日の再スタート地点海老名市「相模大橋東」交差点からの距離は13.9km、県道46号の終点である茅ヶ崎市「柳島」交差点までの距離は残り0.8km程度と思われる。

現在の時刻は15時25分、茅ヶ崎市の今日の日没時間は16時55分である。

県道46号線⑤ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

 

前回の記事はこちら

 

県道46号線起点から読みたい方はこちら

 

お散歩を進めます

湘南ベルブリッジの脇(起点から28.3km)

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

中島中学校前交差点です。

前方に特徴的なアーチが見えています。

これが見えるといよいよ海だなぁということでテンションが上がります。

左方向からやってきた新湘南バイパスが、相模川の支流である小出川を横断するところにかけられた橋梁・「湘南ベルブリッジ」です。

1995年に完成しています。

小出川は、藤沢市の慶應SFCの近くを源とする相模川の支流ではありますが、11kmほどの延長からの合流点はトラスコ湘南大橋のすぐ脇で、もうほぼ河口といった位置です。

もうほぼ河口を共有している別の川と言ってもいいんじゃないかと思いますがそういうわけにもいかないようです。

ちなみにこのgoogleマップで河口の位置が「平塚市」となっております。

合っているのですが、googleマップは自治体の境がちょっと見づらいんですよね…。

マピオンだとそのあたりとても見やすくて助かります。

マピオンも埋め込みが出来たらいいのですが、その時その時で併用していくしか無いですかね。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

ディストリビューションセンターが立ち並び大型トラックがたくさん走る…といった感じではなくなってきましたが、もちろんここも「産業道路」です。

今日はそうでもないですが、主要国道やバイパス・高速道路を結ぶ県道46号相模原茅ヶ崎線ですから、平日はこの区間も通過するお仕事の車両は多いと思います。

 

歩き出して前方を見ると、

「写真撮ったら変な感じでベルブリッジが重なったなぁ」とか思っていると…。

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

前方を最大望遠してみると…

あっ…あっ!(思わず声が出た)


こちらも小出川を渡るために若干のアップダウンがありますが、その先に青い案内標識が見えました。

ついに、直進方向が無くなりました!

行き止まりすなわち終点・柳島交差点の案内です。

「ゴールが見えた」とはまさにこのことではないでしょうか。

脳内BGMはこうなると「炎のランナー」です。

いや、我々はかなりゆっくり歩いていますけども、テンションは駆け上がる感じということで。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

湘南ベルブリッジのベル部分の横にやってきました。

小出川を鋭角に渡るためにいろいろと無理の有る形をしているこちらの橋梁ですが、橋脚を下ろす場所に難儀した結果、この美しい形が選ばれたということです(ちょっと意訳しすぎ)。

 

そして終点へ…

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

我々が歩く県道46号線と新湘南バイパスの間に小出川が流れています。

こちらも同じく鋭角に小出川を渡ります。

橋の名前はシンプルに「小出川橋」です。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

新湘南バイパスのこちら、料金所の部分なんですけれども、なんか個人的に妙にかっこいいなぁと思いました。

なんというか、要塞のような、昭和のSFのような、迫力と美しさと。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

そしてこちらの案内標識が、先ほど遠くから小出川橋の向こうに見えていた標識ですね。

要するに、あと300mということですね。

わくわくどきどき。

その一方で、あと300mしかないのかという若干の寂寥感と。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

新湘南バイパスの入口ランプが県道46号線を越えていくのですが、その下には柳島交差点が見えました。

もう少しあと少し。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

前方にすでに柳島交差点が見えています。

新湘南バイパス茅ヶ崎海岸ICとの兼ね合いで、今まで歩いてきた左側に歩道が無くなりましたので、右側へ横断して右側の歩道を進んでいきます。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

フェンスで隔たれているためか、落ち葉枯れ葉が多い歩道ですが、間もなくゴールです。

 

終点・柳島交差点(起点から28.9km)

交差点の標識チェック

ついに!

 

…あ、BGM用意しておいたんでまずお先にこちらどうぞ。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

ついに!

県道46号線の終点、柳島交差点に到達しました。

起点である相模原市中央区の上溝交差点からおよそ28.9km、本日の再開地点である海老名市の相模大橋東交差点から14.7kmぐらいと思われます。

現在の時刻は15時35分です。

まぁ休憩や寄り道はたくさんしましたので、時速換算とかはやめておきましょう。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

突き当たった道路は海沿いを走る国道134号線です。

その向こうに見える施設は相模川流域下水道左岸処理場です。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線の入口にある標識です。

 

「車道から撮ってないかあぶないぞ大丈夫か?」とご心配させてしまいそうですが、

こんな感じの二重になっているガードレールの間から撮っています。

歩道ではないですが車道でもないって感じですかね…。

※基本的にいつも撮影時には同行二人に周囲の安全確認をしてもらっています

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線を示す案内標識の片方矢羽です。

いやぁ、ついに来ましたよ終点へ。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

左が新湘南バイパスへの入口、右が新湘南バイパスからの出口、中央が県道46号線となっています。

上部の案内標識では県道46号線の行き先は「海老名」となっています。

 

歩道橋に登ってみる

柳島交差点上空にかぶさっている歩道橋へ登ってみましょう。

ていうかこの歩道橋ちょっと怖いです(高いところ苦手民)。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

歩道橋から見た県道46号線方向です。

県道46号線と新湘南バイパス・湘南ベルブリッジがよくわかります。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

こちらは海沿いの国道134号線、トラスコ湘南大橋方面です。

いつ来ても交通量が多いですね。

新湘南バイパスは計画では茅ヶ崎海岸IC(先ほど見えていた出入り口)から西湘バイパスまで延長することになっています。

完成すると合わせて8車線区間となります。

そしてこの写真でも左上に見えていますが、

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

海だぁ…。

 

富士山もそうですが、普段見えない・縁のないものを見ると嬉しくなっちゃうんですよね。

海が見えれば「海だー!」、富士山が見えれば「あ!富士山」。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

東方向です。

右に曲がっていくのが国道134号線です。

左に進んでいくのが鉄砲道です。

もうちょい画角確認して撮れば青い案内標識もちゃんと撮れていたと思うんですが、ちょっとこの歩道橋大きくて怖いんですよ個人的に。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

歩道橋を高くて怖いと感じてしまった自分は、当然橋の真ん中を歩き、ひたすら自分の足元だけを見て渡っております。(なので足元が網になっていたりする橋だと渡ることが不可能)

そうするとどうなるかと言うと、歩道橋をわたって公園に着いても、

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

足元方向にあるこの看板を撮っただけで、公園の景色を撮らずに帰ってくるということになります。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

大山さんが「そんなんでこの大山に登れるのか?」と言っている気もします。

確かにそう言われると絶対大丈夫という自信はないです…。

 

柳島しおさい公園は、相模川流域下水道左岸処理場の上部に作られた公園です。

 

時間と体力に余裕があれば柳島海岸の方へ行って見ようという考えもあったのですが、ちょっとどちらも残り少なくなってまいりましたので、無理はしないということで。

それこそ道の駅が出来たら(混んでいない時期に)ドライブで来ても良いかもしれません。

 

帰りますー

鉄砲道へ

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

歩道橋から脱出して、地上を歩いていきましょう。

我々は国道134号線から左斜め方向の「鉄砲道」を進みます。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

国道134号線にある案内標識です。

国道134号線は江の島・鎌倉を越えて、逗子市・葉山町・三浦市、そして横須賀市まで至っています。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「鉄砲道」の案内です。

「鉄砲道」の由来は諸説あるようですが、

こちらの茅ヶ崎市公式WEBサイトによると、

JR東海道線と海岸の国道134号の間を東西に貫く道で、江戸時代に茅ヶ崎から藤沢にかけての海岸に設けられていた鉄砲場の中をぬっていた道というのがその名の由来です

と記述がありました。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

鉄砲道を東へ歩いていきます。

空が広くて綺麗です。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

右側で工事しているのなにかと思いましたら道の駅でした。

夏休みに道の駅スタンプラリーやろうとしたら難所になりそうな感じもします…。

WEBサイトを見る限り、かなりの気合(≒お金)がかかっていそうな感じですね。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

左を振り返ると、柳島スポーツ公園の照明塔の向こうに、新湘南バイパスの茅ヶ崎海岸IC料金所と湘南ベルブリッジ、そしてその奥には大山さんもいらっしゃいます。

なんとなくエンドロールみがある気がしました。

 

浜見平団地バス停から帰ります

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

進行方向右手を見ると、大きくて広い空が広がっていました。

(苦手な大きい歩道橋から降りてきた安心感も否定しませんが)穏やかで落ち着く空だと思いました。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

だいぶ日が陰ってきました。

現在16時07分、茅ヶ崎市の今日の日没は16時55分です。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

真っ直ぐの道を歩いていきます。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

「浜見平南口」の信号です。

左側のバスベイのようになっているところが「浜見平団地」バス停となっております。

このバス停から始発のバスに乗って茅ヶ崎駅を目指します。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

丁度バスが待機中でした。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

16時12分発のバスに乗車できました。

無事に座れたのでちょっとうとうと…スヤァ…。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

夕方でちょっと道が混んでいて、ダイヤよりは時間がかかったようですが、個人的にはいい休憩になりました。

気がついたら茅ヶ崎駅でした。

 

県道46号線⑫ ―相模原茅ヶ崎線を歩いてみた―

相模線で帰りましょう。

案内表示器の通り、16時58分発の電車に乗りました。

茅ヶ崎市の日没時刻16時55分ですから、存分に今日は日中を動き回りました。

 

こちらも無事に座れた相模線の車内では3人とも少々すやすやしてましたが無事に海老名駅で降りることができました。

気がついたら真っ暗でしたね。

ららぽーと海老名で夕食を食べて解散となりました。

海老名から相模大野まで各停でいいから座りたいなぁと思ってたら快速急行が来たけど座れたからセーフ。

相模大野駅からは歩いて帰ってきました。

厚木駅から浜見平団地バス停までの総歩行距離は18.4kmぐらいでした。

(相模大野駅から自宅までの距離は内緒です。)

おつかれさまでしたー!

 

おしまい

ということで、神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線を、相模原市中央区上溝(始点)から茅ヶ崎市柳島(終点)までの29km弱、完歩いたしましたー。

海老名市の新道区間は全線完成したら歩きに行きますということで。

 

暑くなる前に、もうちょっとどこかお散歩したいと思います。

お散歩も回を重ねるごとにいろいろと知見を得て、装備なども慣れてきた気もしますが、とにかくまずは安全第一、無理しないということを忘れずに歩いていきたいと思います。

 

「県道46号線を歩いてみた」シリーズ、上溝スタートの回から数えると12話に及ぶということになりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

県道46号線の起点、上溝交差点から読まれる方はこちら

 

今日のスタート相模大橋東交差点から読まれる方はこちら