さがみなみ

相模原市南区大好きサイト

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

 

山王神社とは

神奈川県相模原市南区上鶴間本町1丁目にある神社です。

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

国道16号線の「旧道」とされる、市道淵野辺中和田線に面しています。

 

由緒沿革について、境内に案内板などは見つけられませんでしたが、平成5年に相模原市教育委員会が発行した「平成さがみはら風土記稿 ―神社編―」に記載がありましたので引用させていただきます。

創建 延宝3年
祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)
祭日 10月20日
 この神社は上鶴間谷口地区と鵜野森地区の境界付近にあります。
 社殿の中には本尊とする石塔が祀られていますが、これはもともとは境内の椿の古木の根元にあったもので、大正初期に社殿を建ててその中に祀ったそうです。ちなみにこの石塔は延宝3年(1675)に造られたもので「南無妙法蓮華経」「■供養山王権現」などが刻まれています。
 なお、祭日の時には社殿の前で料理を食べますが、この時には仕事着のまま集まることが決められていました。

とのことです。

鳥居に向かって右側の隣の敷地は鵜野森3丁目となります。

「境界付近」というか、まさに境界ですね。

 

また、上鶴間公民館報(昭和63年6月)によると、

座間村との間に起った秣場(馬牛の飼料の草をとる所)争いが慶安3年(1650)おさまり、それから25年経って開墾も進んだ延宝3年(1675)にこの石塔は建てられた。(高さ97㌢、幅40㌢、笠付)
正面中央に「南無妙法連華経」
右に「延宝三乙卯歳12月7日」
左に「●供養山王権現」
右横側に「相州高座郡谷口村」
左横側に「施主●●中間諸旦●●」
と刻まれている。その三方の下部に見ざる、いわざる、聞かざるの三猿が浮ぼりになっているのは山王の神使が猿だからだろう。 

との記述があります。

今から350年前からのストーリーかと思ったらさらに25年さかのぼりました…。

 

アクセス

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

公共交通機関

駅から徒歩

小田急線相模大野駅が最寄りになります。

もちろん仕方のないところなのですが、googleマップさんは最短距離を歩かせようとしてくださいます。

しかしこの付近の市道淵野辺中和田線は歩道もほとんどなくセンターラインもないのに交通量だけは多いのでできれば歩くのは回避していただきたいところです。

ということで上図のように相模大野交差点右折、谷口陸橋左折、相模大野二丁目の横断歩道で16号線を横断して直進、ハマダヤさんの角を左折して淵野辺中和田線を慎重に歩いて

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

到着になります。

 

ちなみにJR町田駅からでもほぼ同じ所要時間で到着できます。

(上り坂にはなりますが)

 

路線バス

国道16号線にある「谷口」バス停が最寄りとなります。

相模大野駅行きのバス停からは350m徒歩5分、古淵方面行きのバス停からは500m徒歩7分とgoogleマップさんは調べてくれました。

 

クルマ

参拝者の駐車スペースはありません。

コインパーキングは周辺に若干ありそうです。

 

参考までに周辺地図は以下のとおりです。

 

お参りしてきました(2024年3月下旬)

お散歩の途中でお参りさせていただきました。

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

鳥居です。

扁額はありません。

 

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

社殿です。

お参りさせていただきました。

こちらにも扁額はありませんでした。

社殿の中には石塔がありました(もちろん社殿の中は写真を撮っていません)。

 

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

さすがのカワヅザクラさんもそろそろ今季のお花営業終了といったところでしょうか。

 

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

3月も月末ですからね。

もちろん葉の多い中でもがんばって咲いているお花もまだいらっしゃいます。

 

お邪魔いたしました。

ありがとうございました。

 

お参りしてきました(2025年3月中旬)

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

お散歩の途中でお参りさせていただきました。

ちょっとお天気が微妙な感じではあります。

 

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

社殿を両サイド斜めとセンターから撮影してみました。

 

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

お参りさせていただきました。

そういえば前回お賽銭はあまり考えずにこの空いたところから入れてしまいましたが、この下にお賽銭箱的なものはあるのでしょうか…。

暗くて見えませんでしたが、そっとお賽銭を入れさせていただきました。

 

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

カワヅザクラさんは今まさに満開といった感じでした。

桜落とし担当の鳥さんとして、さっきまでヒバリさんが居たんですが、わたしがサクラの木の方を向いたら飛んでいってしまいました。

 

山王神社(相模原市南区上鶴間本町)

奥に見えていた2つの石碑です。

右の石碑には「耕地整理開墾記念碑」とあり、裏側には「昭和十年十二月」と彫られていました。

左の石碑には「副碑」「昭和十三年四月」とあり、右の記念碑を補足すべく、陸軍省による土地買収にまつわる経緯などが記載されています。

「副碑」の文末は「歳ヲ經ルニ從ヒ記念碑建設之意義煙滅スルヲ虞レ茲ニ副碑ヲ建テ以テ後世ニ傳フル者也」とまとめられています。

このリスペクトすべき意志のもとに建てられた副碑のおかげもあって、しっかりと90年後の後世にも伝わっているのではないでしょうか。

 

おじゃまいたしました。

ありがとうございました。

 

まとめ

相模原市南区上鶴間本町にある「山王神社」について書いてみましたがいかがでしょうか。

古くからの街道沿いで山王さまの石塔を祀る、長い歴史のある神社」ということが伝わったら幸いです。

気になることがみつかった方は是非当ブログ内の各ジャンルの記事にも飛んで読んでいただけたら嬉しいです。

相模原市南区に興味を持っていただき、また、この記事を読んでいただいてありがとうございました。