おやくそく
タピック県総ひやごんスタジアムへ
(アウェイ遠征の場合、どうしてもこの項目が長くなってしまいますが、お暇でしたらお付き合いくださいませ)
今季の日程が出た時に、「琉球戦、なんで連休なんだ…飛行機高いじゃん…」と嘆いていたのですが、JALのタイムセールがありまして、なんと連休中も対象とのこと!
ということで10月分の発売日にがんばって航空券を確保いたしました。
なんと片道約9000円ということで、ありがとうございます。
ただまぁ、予約の取れた航空便は、少々使いにくい時間帯ですが、そのへんは安かったということで割り切っていきましょう。
ということで、試合前日の金曜日、夜遅くに那覇へ到着しました。
夜遅く着いても、食べるところは基本的に夜遅くまでやっていますので、こんな時間からですがステーキ屋さんへ。
沖縄に一人で来るといつも食べに来てしまう「ステーキハウス88Jr.」さんへ。
カウンター席もあるので週末の夜のおひとりさまでも安心です。
今日はカットステーキとハンバーグのセットにしました。
どどん!
「カットステーキ150g&ハンバーグ」税込み1485円です。
実はこちらの88Jr.さんでハンバーグを食べるのははじめてだったのですが、ハンバーグも美味しいですね…。
写真撮り忘れましたが目の前にいろいろな調味料が装備されていますので、お好みの味付けでどうぞ。
どのソースを使ってもご飯にとても合うのでなかなか危険です。
ちなみに
ライス、サラダ、スープなどはセルフサービスでおかわり自由となっています。
こちらのスープ、牛肉のスープとなっておりまして、とても美味しいです。
スープ2回おかわりしました。
ライスとサラダもおかわりしました。
ありがとうございます。
おなかいっぱいになったので、宿に戻って気持ちよく寝ました。
明日のゆうごはんの予定は、
勝点3…「ステーキHAN'S」で300gステーキ
勝点1…「やっぱりステーキ」で200gステーキ
勝点0…「どん亭」でどん亭スペシャル
となっております。
「やっぱり」は町田や厚木にもあるから「HAN'S」が食べたいなぁ!
翌12日朝は朝寝坊して、宿の朝食バイキングはかなり遅めに参戦しておなかいっぱい、部屋に戻って準備していざ出撃です。
美栄橋駅から沖映通り、国際通りを歩いて那覇バスターミナルまで2kmちょいですかね、歩いていきます。
さすがに気温はちょっと高いですが風があるので日差しさえ遮れればそれなりに快適かもしれません。
コロナ禍ではゴーストタウンみたいになっていた国際通りも、人が溢れんばかりにたくさん戻ってきました。
那覇バスターミナルからのバスが1時間半ほど乗車する予定なので、座れないのはしんどいと思って、かなり早めに到着しました。
1245発の30番泡瀬東線に乗ります。
ちゃんと座れましたよかったよかった。
こちらのバスは旭橋を出た後、美栄橋・牧志駅付近を経由し、古波蔵から与那原を経て左折し、中城を経由してコザ・泡瀬へと向かう路線です。
全国共通交通系ICカードは使用できず、沖縄県のICカードである「OKICA」のみ使用可能です。
小銭を準備しましょう。
以前に沖縄本島路線バスの旅をやったときに、与那原から南城方面の本島南部はバスで周ったことがありますが、与那原からの東海岸路線は初乗車です。
那覇バスターミナルから90分、1415に、「県総合運動公園北口」バス停に到着しました。
ちなみにこちらの車両は、元・小田急バスだという情報がネット上で見つかりました。
なんでもわかるインターネッツ。
立派なゲートのある「沖縄県総合運動公園」へ到着しました。
ゲートから中に入り、少し歩くと、沖縄県総合運動公園陸上競技場「タピック県総ひやごんスタジアム」が見えてきました。
にょ。
こちらは入場ゲートです。
まだあまり並んではいないようです。
しかしスタジアム前にはたくさんの人がいます!
何に並んでいるのかと言うと、
今日はマグロなイベントがあるようです。
面白そうでしたが、自分はLINEやってないので参加はせずに遠巻きに眺めることにします。
いいお天気になりました。
天気予報を信じて雨具は宿に置いてきたのでよかったよかった。
どっしりとした重厚感あるスタジアムです。
なかなかかっこいいですね。
さて、ぼちぼち開門が近づいてきたので並びましょう。
開門・スタジアム入場
15時開門とほぼ同時にタピック県総ひやごんスタジアムに入場です!
バックスタンドの向こうには海も見えます~。
今日はメインスタンドSA自由席を購入してあります。
大きなスタンドなので余裕を持って座れそうです。
メインスタンドの一番うしろまで登って外を見ると、こちらにも海が見えます~。
タピスタ 今日のスタグル(スタジアムグルメ)
お昼食べてないのでおなかすきました!
みんながマグロに気を取られているうちにスタグル買ってきましょう。
再入場券を受け取って、再び競技場外へ。
あ、ジンベーニョが歩いてきました。
にょ。
にょ~。
まずはこちらのお店で。
「タコス2ピース」570円 を購入しました。
そしてこちらのお店では
「FC琉球限定サルサオーバーライス」1200円を購入しました。
ではスタンド席に戻っていただくことにしましょう。
タコス2ピースです。
こちらのタコス、生地がサクッサクのカリッカリとなっております。
そして別添でついてきているチリソースですが、けっこう辛くて酸っぱいです。
まぁ全部かけちゃいましたが。
あと、このトマトがとても大きいのでサイズ感バグってますが、なかなか大きいです。
美味しくて食べ応え十分のタコスでした。
オーバーライスです。
サルサソースと、フライドオニオンが別添でセットになっています。
まぁ、受け取った時にずっしりと気づいていたのですが、かなりしっかりボリュームがありますね。
ここにソースとオニオンを全投入しますのでさらに嵩が増すとも言えます。
チキンオーバーライスというと思い出すのは以前横浜駅にあった&9のチキンオーバーライスですが、あれも何度も食べるぐらい好きでした。
今日のこのチキンオーバーライスもたくさんの具材がのっていて、ボリュームもさることながらとても美味しいということで大当たりでした。
今日のスタグルもどちらもとても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!
試合を見ます
試合前
食事をとり終わって、しばしの間ぼーっとしていました。
風が結構強い北風になっています。
気温はそこそこ高いはずなのですが、冷たい海風が吹いているので、ずっと風にあたっているとなんか肌寒い気持ちになってきました。
フェリーとかで甲板に出て風にあたっている感じですね。
上着を着ることにします。
持ってきてよかった。
魚類のため歩くのが得意ではないジンベーニョさんは、ボンバーズのみなさんに牽引されて支えられて一周します。
にょ。
さて、選手入場です。
ジンベーニョも最後尾に着いて入場です…。
あっ!
試合前イベント中ならともかく、このタイミングでの転倒はまずい…。
(こちらは2度目の転倒時です。1度目の転倒時はなんとなく「これは撮ってはいけない」という判断がなされました)
本日10月12日開催の #SC相模原 戦において、選手入場時に転倒した #ジンベーニョ ですが、怪我なく無事であったことをご報告いたします。@jinbe_nho #FC琉球 pic.twitter.com/bxIOfg9711
— FC琉球OKINAWA | FC RYUKYU OKINAWA[公式 𝑿] (@fcr_info) October 12, 2024
ちょっと自分も動揺がかくせませんが、ジンベーニョさんや周りのスタッフも多分大変だったことと思います。
そう考えると、春にギオンスに来てもらった時に、うちのガミさんが察してエスコートに行ったのはグッジョブだったんだなぁと。
本当ならこの琉球のメンバーの端にジンベーニョさんがいたんだろうなぁとか思いつつ息を整えます。
FC琉球OKINAWAのメンバーです。
ジンベーニョさんもがんばって整列しています。
SC相模原のメンバーです。
棚橋選手が復帰しました。
ジンベーニョさんが帰っていきます。
おつかれさまです。
せんしゅにゅうじょうのときにころんだにょ……… pic.twitter.com/C3gaFGHPoK
— ジンベーニョ@FC琉球公式マスコット (@jinbe_nho) October 12, 2024
試合開始
キックオフです。
本日のスタメンです。
サガミスタの精鋭の皆さんです。
風上のSC相模原は前半終了間際に、本日スタメンの田中陸選手が。
🎥l #DAZN ゴールシーン
— SC相模原 (@sc_sagamihara) October 12, 2024
🙌⚡️GOOOOAAAALL!!!⚡️🙌
🕛45分
✔︎MF25 #田中陸 選手@Riku1999050 #SC相模原 || #SCS pic.twitter.com/J0ryas8VvX
叩きつけるようなシュートで得点。
前半は1-0とリードして終了しました。
ハーフタイム・後半
メインスタンドの背後を見ると、日が沈むところでした。
照明もフル点灯となり、後半キックオフです。
FC琉球OKINAWA10番富所選手のPKとFKで逆転されるという、うーん、な展開です。
若干コンディションよくない選手が多いのか、それとも最近涼しい相模原と比べたらやはり蒸し暑い沖縄の気候のせいなのか、後半戦はちょっと動きが悪かったかもしれないですね。
最終盤には瀬沼選手と田代選手の2トップという場面もありました。
しかし反撃も実らずそのまま試合終了。
試合終了
ということで現在の時刻はだいたい19時なのですが、19時19分に「県総合運動公園北口」から30番のバスに乗ることができれば少し早く帰れそうなので急いで退却です。
始発バス停ではありませんが、できれば座って帰りたいですからバス停の列のできれば前の方に並びたいですからね。
那覇バスターミナルまでは乗らないから来るときのように90分はかからないにしても。
ちなみにこのバスを逃すと次の19時36分発のバスが那覇方面への最終便となります。
試合の長い中断とかなくてよかった…。
帰ります
バスは無事に着席できました。
牧志駅前で降りて、前述の予定通り、どん亭へ。
どん亭スペシャル880円。
安くて美味しくてボリューム満点でくやしいです…。
翌日の朝は頑張って早起きして那覇空港から帰ります。
朝ご飯は空港でエンダー食べました。
ルートビア大好き。
JAL902便で羽田に戻ってきました。
おつかれさまでした。
復習コーナー
Jリーグ公式の試合詳細はこちら
SC相模原のDAZNハイライト動画はこちら
SC相模原公式サイトの試合結果・監督・選手コメントはこちら
予習コーナー
相模原ギオンスタジアムでの次の試合は、第33節10月20日日曜日のY.S.C.C.戦です。
SC相模原は3連敗となり、プレーオフ圏内争いから一気に脱落…なんてことにはやっぱりならず、まだまだJ3は大混戦となっております。
上位も下位も最終節までもつれそうな雰囲気になってきましたね。
現在の順位表です。
残り6試合というところで、プレーオフ圏内である6位との勝ち点差4で12位となっている、勝点43のSC相模原です。
連勝がほしいですね…。
あ、現在19位の奈良クラブが残り6試合全勝した場合の勝点は48ですので、SC相模原は奈良戦で敗れたとしても残り5試合で勝点6を上げられれば降格はないと思われます。
とにかく今季のJ3リーグは最終節の全試合のアディショナルタイムが終わるまでわかりません。
選手・スタッフのみなさんも、サガミスタのみなさんも、ちょっと休憩してガソリン満タンにして、なんならちょっと点検して、あらためて週末にアクセルベタ踏みでいきましょう。
がんばれがんばれー!
ではまたギオンスタジアムで。