さがみなみ

相模原市南区大好きサイト

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

 

 

企画概要

  • 県道52号線と並んで南区の重要な道路・行幸道路を歩いてみよう
  • 実は南区区間はあんまり多くないけど気にしない
  • せっかくなので起点から終点方向へ向かって歩いてみよう
  • とりあえず「行幸道路」の区間は歩いてみよう
  • 残りの「県道51号線」はまた考えよう
  • あまりにも暑くなるようならサスペンデッドゲームにしよう

といった感じのゆるめの企画です。

前回の記事はこちら

第1話から読みたい方はこちら

おことわり

今回は持ち歩いていたカメラさんのレンズが絶不調で、撮ったはずの写真が半分ほど撮れていない(撮影出来ていた枚数は52号線の時の半分)、撮れていた写真の半分は超絶ピンボケといった感じでした。なんとも悔しい感じではありますが、なんとか使える写真をひねり出して行きたいと思います。

 

 

ここまでのあらすじ

町田市原町田から歩き始めた我々は、相模原市南区を過ぎ、小田急相模原駅も相武台前駅も過ぎ、現在地は、座間市立市民体育館「スカイアリーナ座間」付近の、「大坂」という下り坂にかかる地点です。

残り1km程度、ラストスパートであります。

 

 

お散歩の続きへ

大坂

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

現在地の画像になります。

まず、右に見えている大きな建物は、座間市立市民体育館で、「スカイアリーナ座間」という名前があります。

 

見えている道路はもちろん県道51号線ですが、このあたりから座間上宿へ向けて一気に下っていきます。

この坂には「大坂」という名前があります。

 

歩道橋が見えていますが、歩道橋を渡った向こう側にちょっとだけ見えている樹木は、「大坂台公園」といいます。

 

あと、意図的にスルーしているわけではないのですが、案内看板、分かれ道の先がどちらも県道51号線になっていますね…。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

歩道橋に登りました。

歩道橋の名前は大坂台歩道橋です。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

振り返る方向(相武台前駅方向)を向いたものです。

左の木々は大坂台公園です。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

進行方向(座間上宿方向)を向いてみます。

正面に15階建てのマンションが見えますが、その手前で、直進する座間キャンプ前を経由する座間上宿方向と、左折して座間警察署方面へショートカットするルートに分かれています。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

座間警察署方面から来た車両は、立体交差によって信号を通らずに相武台前駅方向へ向かうことができるようになっています。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

地上に降りてきました。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

先程の跨道橋には「座間跨道橋」という名前があったようです。

(普段クルマで通るときには全く気づきませんでした)

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

ひかげー

この「座間市消防本部前」交差点の右側、見えている建物が「座間総合病院」、見えていない右手前方向にあるのが「座間市消防本部」となっています。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

左側には以前は消防本部がありましたが、現在は防災用倉庫となっています。

右側のスロープは、座間警察署方面からのバイパスルートから左折して座間上宿方向へ来る場合のものです。

 

座間キャンプを通過します

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

少し進んでくると、進行方向両側に米陸軍キャンプ座間のフェンスが見え始めました。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

こちらのバス停は、

  • 相武台前駅から座間を経由して県道46号線沿いに原当麻駅を結ぶ「台14」系統
  • 相武台前駅から相武台下駅を経由して磯部を結ぶ「台06」系統

の路線バスが経由します。

 

「前」ということで、

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

すぐ左手に「富士山公園」がありました。

ちょっとくたびれた看板です。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

入口です。

「ふじやまこうえん」とふりがながありました。

ちょっと草が多そうなので暑い日はやめておきたい感じがします。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

座間キャンプのゲートにやってきました。

右側がメインゲートの「gate1」、左側は時間限定の「gate2」です。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

新しいのかピカピカであります。

 

横断歩道を渡ると

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

「座間キャンプ前」というバス停があります。

 

さらに坂を下っていくと、

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

「相模原隧道」と扁額のあるトンネルをくぐることになります。

このトンネルのお陰で、座間キャンプの中を県道51号線が通ることが出来ています。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

「昭和十四年三月竣功」というシンプルな表記がありました。

 

 

そして座間上宿交差点へ到着!

相模原隧道を抜けると、あとは残り僅かです。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

「座間」というバス停です。

座間駅前でもなく、座間市役所前でもなく、ここが「座間」です。

昔の地図を見れば揺るぎない事実ではありますが、地元以外の人にはちょっとわかりにくいかも?と心配してしまいます。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

座間バス停から前方を見ると、道路の案内標識が出ています。

今日の目的地、座間上宿交差点のものです。

 

残念ながらこの案内標識も撮れていなかったので、こちらの画像から無理やり拡大します。

えいっ

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

大丈夫読める

右に曲がると県道46号線ということですが、左は??

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

ということで座間上宿交差点に到着しました。

 

丁字路のように見えますが細いながらも直進がある十字路となっています。

十の字でいうと右上の位置にお肉屋さんがあって、

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

右が46号、左が51号となっています。

お肉屋さんのお惣菜がすごく美味しそうでした。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

十字の左上はこれ。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

十字の右下の位置にあるのはこれ…だけどちょっと陰になっちゃってるので渡ります。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

渡って振り返るとこんな感じ。

トラックが写っているのが座間キャンプ方向から来た道で、左は新磯当麻方面です。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

拡大するとこんな感じ。

 

が、しかし、右を向くと、

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

右方向は46号との主張が…。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

正解はこんな感じ。

昔から発展していて交通の要衝とも言える座間を目指して各方向から街道が来ているので仕方ないところです。

 

ですので、写真に加工するとしたら、

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

座間上宿交差点、このようになると正解ということになりそうです。

 

おつかれさまでした。

 

 

キャンプ座間(陸軍士官学校)が出来る前の道

今回も、「今昔マップ」さんのお世話になりたいと思います。

今回は毎回どうもありがとうございました。

 

今回は陸軍士官学校→米陸軍キャンプ座間の出来る前にその地を通っていた道路をなぞってみることにします。

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

左が、昭和2年および昭和4年の地図(地域によって時期のずれがあります)で、右が現代の地図です。

この次の地図は戦後になってしまうので、陸軍士官学校が出来る前の地図、というとこちらになります。

右の図を見ると、遠目からでもなんとなくキャンプ座間のシルエットがうかがえます。

 

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

昭和初期の主要と思われる道路をなぞってみました。

赤い線は、県道51号線の元になった道です。

緑の線は、県道46号線の元になった道です。

確実ではないのですが、前者は「厚木調布線」後者は「溝坐間線」という当時の県道ではなかったかと思います。(参考にしたWEBサイト

青い線は、当時、のちに陸軍士官学校となる地の周辺を通っていた道です。

新磯村磯部の上磯部・下磯部・勝坂、新磯村の新戸、座間村の座間といった、当時すでに発展していた街へと道が伸びているのがわかります。

地図の端で合流したCとDは東側は、現在の豊町バス停付近でAの道に合流しています。

 

当時の陸軍士官学校の輪郭は定かでないので、現在の米陸軍キャンプ座間の輪郭をなぞってみました。

県道51号線⑥ ―行幸道路を歩いてみた―

Dの道は、第4回でも紹介しましたが、現在の地図で言うと、米軍住宅を抜けたあとは、相模台団地の南側に沿って進み、相模台五丁目交差点で村富線を横断し、相武台中学校沿いから座間キャンプのGATE7に進む道です。キャンプ座間の向こう側、勝坂地区のまがり坂につながっていたと思います。

Cの道は地図上でも他の道よりもちょっと細い道として描かれていました。キャンプ座間の東側の区域でも現在は同じルートを通る道路はほぼなさそうです。

Bの道は、微妙なルートの差異はありますが、現在はトンネルでキャンプ座間の地下を通り抜けられる「市道新戸相武台道路」がほぼ一致と言えると思います。「1937(昭和12)年、旧日本陸軍が地域住民のために陸軍士官学校の敷地を貫く道として整備した。」ということですので、元あった道路に近いルートになったと思われます。

Aの道は、キャンプ座間GATE1のあたりの道は今もほぼ同じルートです。この記事の上の方にトンネル内の記述も載せましたが、座間に抜けるトンネル(相模原隧道)が開通したのが昭和十四年ということでした。

 

今回使用させていただいた今昔マップさんのアドレスはこのへんになります。

街道のさらなる行き先を知りたい方、同時期の街々の発展具合が気になる方、是非どうぞ。

ほんと、このサイト見てるだけで時間がどんどん過ぎていきます。

 

 

まとめ

ということで6話に渡ってお届けしてまいりました、「県道51号線〈行幸道路〉を歩いてみた」ですが、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

ほぼ市街地を通る主要地方道ですので、賑やかな写真が多くなりました。

ただ、やはりちょっと暑い日に「歩いてみた」して、万が一救急や病院のお世話になったりしたらそれはもう情けないし恥ずかしいしアホと言われても仕方ないですので、もうちょい涼しくなってから次回を行いたいと思います。

県道51号線の終点たる厚木市東町までは、座間市消防本部前からあと7.1kmぐらいだと思いますが、完全に相模原市南区と関係ないお話になってしまうので、優先順位としては、相模原市南区にかかる県道などのあとかなぁなどと考えております。

あ、ちなみに、座間上宿交差点からは、

に行ってきました。

こちらももしよろしければご覧ください。

 

では涼しくなった頃にまた「歩いてみた」でお会いしましょう。