ここでは相模原市南区と小田急線を紹介していきます。
相模原市南区の小田急線の歴史
小田急小田原線は1927年に新宿から小田原まで開業しました。
その際にはまだ相模大野駅は無く、相模原市南区周辺では、座間駅(現在の相武台前駅)と新原町田駅(現在の町田駅)が小田原線開通時に設置されました。
1929年には小田急江ノ島線が片瀬江ノ島まで開業しました。東林間都市駅(現在の東林間駅)は開業とともに設置されました。また、分岐点として大野信号所が設置されました。
1938年には相模原駅(現在の小田急相模原駅)が開業しました。
また、大野信号所が駅となり、通信学校駅(現在の相模大野駅)が開業しました。
戦後の地域の発展とともに小田急線も乗客数が非常に増えてきましたが、小田急線も長編成化や増発、地下鉄千代田線への乗り入れや複々線化などで改良が進み、快適に乗車できるようになりました。
1998年には相模大野駅に特急ロマンスカーも停車するようになり、相模原市南区、相模原市の南の玄関口としての面目躍如となりました。
小田急線ってどこからどこまで走ってるの?
小田急線の路線
相模原市南区を走る小田急線は、小田急小田原線と小田急江ノ島線があり、相模大野駅で分岐しています。
小田急小田原線は、東京都新宿区の新宿駅と神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ82.5kmの路線です。
小田急小田原線は、新宿方では、代々木上原駅で東京メトロ千代田線へと乗り入れている列車もあり、都心中心部を経て、JR常磐線方面へと乗り換えずに向かうこともできます。
小田原方では、特急ロマンスカーに限りますが、JR御殿場線に乗り入れて静岡県御殿場市の御殿場駅まで、小田原駅から箱根登山鉄道に乗り入れて神奈川県箱根町の箱根湯本駅まで、乗換なしで向かうこともできます。
小田急江ノ島線は、相模原市南区の相模大野駅と、神奈川県藤沢市の片瀬江ノ島駅を結ぶ27.6kmの路線です。
小田急江ノ島線は、藤沢駅で折り返す構造(スイッチバック)のため、残念ながら片瀬江ノ島駅への直通列車はほぼ特急ロマンスカーに限られますが、それ以外の列車でも藤沢駅で階段を使わずに片瀬江ノ島方面へと乗り換えることができます。
小田急線には他に小田急多摩線があり、川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅と東京都多摩市の唐木田駅を結んでいます。
相模原市南区における小田急線の運行形態
路線延長距離も長く、路線も複数あるため、列車種別も多岐にわたるのが特徴です。
特急ロマンスカー…小田急線の看板列車である特急ロマンスカー。有料全席指定の特急列車で、新宿駅や千代田線内から箱根・江ノ島・御殿場などの方面へと運行されています。
特急料金は必要になりますが、快適な車内の指定席に確実に座って移動できるため大変人気のある列車となります。また、朝夕の通勤時には座って通勤できる列車としても人気があります。
相模原市南区内では相模大野駅が停車駅となります。南区に近い町田駅からも利用することが出来ます。
快速急行…料金無料の列車種別の中では最速の列車種別となります。登戸と下北沢の間はノンストップで走っています。相模原市南区内では相模大野駅・中央林間駅が停車駅となり、町田駅からも利用できます。
2023年8月時点では相模大野駅から新宿駅まで35~45分程度で結んでいます(時間帯によって変わります)。
急行…快速急行に次ぐ種別で、快速急行よりも若干停車駅の多い列車種別となります。
相模原市南区内では相模大野駅・中央林間駅が停車駅となり、町田駅からも利用できます。
新宿ではなく代々木上原から千代田線へと乗り入れる列車もあります。日中の時間帯では快速急行がメインとなり、新宿駅方面へは行かないことが多くなります。
準急・通勤準急…急行と各駅停車の中間のような位置づけで、上り方面の場合、登戸駅までは各駅に停車し、そのあとはいくつかの駅を通過していきます。代々木上原から東京メトロ千代田線に入りJR常磐線方面へと直通する列車種別で、新宿駅には行きません。
通勤準急は朝の通勤通学時間帯に上り方面のみ運転されている列車種別で、準急より若干停車駅が少なくなっています。
相模原市南区から準急・通勤準急を利用できる駅は、町田・相模大野・小田急相模原・相武台前の各駅となります。
各駅停車…その名の通り、各駅に停車する列車種別が各駅停車(各停)となります。
相模原市南区の全ての駅で各駅停車を利用できます。各駅停車しか利用できない時間帯や駅によっては各停を利用するしかないのですが、小田急各線は各停と急行・快速急行との乗り継ぎ(緩急接続)が便利に設定されていて、急行・快急停車駅では、退避する各停から速達列車への乗り継ぎの便が図られています。
ちなみに、相模大野以遠から新宿方面行きの各停に乗った場合、相模大野駅や町田駅では速達列車への乗り継ぎや他路線への乗り換え、そもそも目的地が相模大野や町田だった人なども多くお客さんが入れ替わるため、座れることもあるようです。
相模大野駅から新宿駅まで各停で乗り通すと朝ラッシュ時は71分程度、日中でも67分程度と、朝ラッシュ時でもそれほど遅くならないので、小田急相模原駅や相武台前駅からはそのまま各駅停車で新宿を目指す方もいるようです。
小田原線の駅では新宿行きの各駅停車もありますが、東林間駅など江ノ島線の駅では相模大野(一部は町田)止まりとなっていて、新宿方面へは乗り換えが必要です。
詳しくは小田急電鉄公式WEBサイト内の「路線図」を参照してください。
小田急線と接する路線
小田急線は東京都から神奈川県にかけて長い距離を走っているため、たくさんの路線と乗り換えることができます。
新宿駅…JR山手線・埼京線・中央線・総武線・湘南新宿ライン、京王線、東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄新宿線・大江戸線
代々木上原駅…東京メトロ千代田線
下北沢駅…京王井の頭線
豪徳寺駅…東急世田谷線
登戸駅…JR南武線
町田駅…JR横浜線
海老名駅…JR相模線、相鉄線
厚木駅…JR相模線
新松田駅…JR御殿場線
小田原駅…JR東海道新幹線、JR東海道線、箱根登山鉄道線、伊豆箱根鉄道大雄山線
中央林間駅…東急田園都市線
大和駅…相鉄本線
湘南台駅…相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄ブルーライン
藤沢駅…JR東海道線、江ノ島電鉄線
小田急永山駅…京王相模原線
小田急多摩センター駅…京王相模原線、多摩都市モノレール線
小田原駅には新幹線ひかり号が2時間に1本停車するので、時間が合えば小田急沿線から東海道新幹線への乗り換えも非常に便利です。東海以遠へ行く場合でも名古屋駅でのぞみに乗り換えることで新横浜駅や品川駅に出るよりもかなり時間短縮が出来ます。
中央林間駅は渋谷駅と結ぶ東急田園都市線が乗り入れており、東京メトロ半蔵門線直通で都心へも直通し、さらに東武伊勢崎線方面へも直通しています。中央林間駅は田園都市線の終点駅であり、東京方面へ向かうに当たっては始発駅となりますので、座って移動できる可能性も高いと言われています。東林間地区にお住まいの場合は徒歩や自転車で中央林間駅を利用するのも便利ですね。
小田急線って相模原市南区のどのへん走ってるの?
小田急小田原線は相模原市南区の南端の辺りを、県道51号線(行幸道路)と並んで走っています。
開通時にはほぼ原野だったといわれる地域なので、相模原市南区の範囲においてはほぼ一直線に駆け抜けています。
相模原市南区の範囲では県道51号線(行幸道路)とはかなり近いところを走っており、特に小田急相模原駅、相武台前駅では駅前広場が行幸道路に接しているほどです。
小田急江ノ島線は相模大野駅から分岐して、南南東へ向かっています。
相模原市南区の範囲においては近くを並行する道路は見受けられません
(少々距離は離れますが国道16号線~八王子街道が角度としてはほぼ近いと思います)。
大和市の鶴間駅付近から藤沢駅にかけては国道467号線が近くを並行しています。
相模原市南区の小田急線の駅
相模大野駅
1927年の小田原線開通時には駅は設置されず、1929年の江ノ島線開通時に分岐点として大野信号所が設置され、1938年に付近に移転してきた陸軍通信学校の最寄り駅として「通信学校駅」として開業しました。
1940年に「相模大野駅」に改称されて今に至っています。
小田急線の大きな路線2つが分かれる要の駅として、特急ロマンスカーから各駅停車までほぼすべての列車が停車する重要な駅となっています。
旧日本陸軍通信学校の跡地には戦後相模原米軍医療施設が存在していましたが、返還された跡地には住宅や商業施設・文化施設・教育施設・公園などが再開発の上整備され、また、古くからの商店街方面も再開発の上整備されるなど、近年目覚ましい発達を遂げています。
北口には大きなバスターミナルがあり、各線各駅から少々離れた相模原市中心部の住宅街や北里大学病院などに向けてのバスが多数発車していきます。
また、空港への連絡バスや高速バスも発車します。
地元では「オオノ」とシンプルに呼ばれることが多い気がします。
小田急相模原駅
相模原市南区南台に小田急相模原駅はあります。
詳しくは小田急相模原駅についての詳細記事をぜひ読んでください!!
相武台前駅
(小田急線相武台前駅の所在地は座間市ですが、北口駅前から50mぐらいで相模原市南区なので記載します)
小田急小田原線の相武台前駅は、小田急線開業の1927年に「座間駅」として開業しました。
その後旧日本陸軍の陸軍士官学校が駅付近に移転してきたため1937年に「士官学校前駅」に改称、のち1940年に「相武台前駅」に解消され、今に至っています。
旧日本陸軍士官学校は現在は米陸軍キャンプ座間として在日陸軍の司令部として重要な基地となっています。
駅南にあった旧日本海軍の高座工廠の跡地には1965年に日産自動車の座間工場が操業開始となり、最寄り駅として通勤客で栄えましたが、座間工場は1995年に閉鎖されました。跡地にはカレスト座間を経て現在はイオンモール座間が営業しています。
県道51号線(行幸道路)に面した北口がメインとなっており、ロータリーに設置されたバスターミナルからは、北里大学病院・相模線方面・相武台グリーンパークや相武台団地をはじめとする相模原市各方面や、座間市、海老名市、大和市などへのバスが発車しています。
1995年に駅南側に移転してきた座間市役所や座間市の行政施設・文化施設などの最寄り駅でもあります。
東林間駅
小田急江ノ島線東林間駅は、1929年に江ノ島線が開業した際に、「東林間都市駅」として開業しました。
昭和初期に小田急によって計画された「林間都市」計画によって開業した駅の一つですが、戦争への時代の流れの中で林間都市構想は頓挫し、1941年に「東林間駅」と改称されました。
駅周辺は大きな道路や大きな商業施設もなく、商店街があるほかは落ち着いた住宅街となっています。
駅のすぐ近くには「さがみ林間病院」(旧・東芝林間病院)があり、東林間駅からの利用者も多くなっています。
駅前通りでは夏に阿波踊り大会が開かれ、沢山の人々が訪れます。
駅前広場は大きくなく、バスターミナルはありません。徒歩などで駅を訪れる近隣の乗客が多くなっています。
まとめ
相模原市南区と小田急線について簡単に書いてみましたがいかがでしょうか。
「相模原市南区と各地を結ぶ大動脈 小田急線」ということが伝わったら幸いです。
気になることがみつかった方は是非当ブログ内の各ジャンルの記事にも飛んで読んでいただけたら嬉しいです。
相模原市南区に興味を持っていただき、また、この記事を読んでいただいてありがとうございました。
小田急電鉄のWEBサイトはこちらです。