さがみなみ

相模原市南区大好きサイト

相模原市南区のJR横浜線

相模原市南区の横浜線

 

ここでは相模原市南区とJR横浜線を紹介していきます。

JR東日本の公式サイトはこちら
運行情報などの確認はこちらでお願い致します。


 

JR横浜線の歴史

JR横浜線は、横浜市神奈川区の東神奈川駅と、東京都八王子市の八王子駅を結ぶ42.6kmの路線です。

開業は1908年で、八王子や甲信地方で生産されていた生糸を横浜港から輸出するためにつくられました。
当時は「横浜鉄道」という私鉄線でした。

1910年に国の鉄道院が借り上げて「八浜線」となりました。

1917年に正式に国有化され「鉄道院横浜線」となりました。

まだ沿線人口も少なく余裕もあったこともあり、改軌試験(1917年・2本のレールの間隔を1067mmから1435mmに広げる試験。現在の新幹線鉄道が1435mmで建設された際に試験結果は活かされた)や電化試験(1925年・東海道本線電化のための電気機関車の試験運転がメインであり、横浜線の列車は今まで通り蒸気機関車牽引でした)なども行われた記録があります。

1932年に原町田駅(現・町田駅)から東神奈川駅間が電車化、1941年には原町田駅から八王子駅も電車化されました。

戦後は沿線が急速に発展し、1964年には東海道新幹線開通時に横浜線との交点に新横浜駅が設置され、さらに旅客数が増えることとなりました。それに合わせて複線化・長編成化・車両の高性能化が進みました。
高度成長期の都心部の旅客数の増え方はとてつもないもので、国鉄も輸送力の向上には限られた予算で腐心していたようです。都心部の国電各線に新車を大量に導入し、そのお古が横浜線にやってくるという感じでした。

1979年には山手線などで走っていた103系という電車の投入が完了し、チョコレート色の旧型電車が引退しました。

1987年には国鉄の分割民営化によって東日本旅客鉄道(JR東日本)の横浜線となりました。

1988年には全線の複線化が完成、古淵駅が開業し、205系という車両(ねんがんの新車!)が投入されて、快速電車の運転が始まりました。

1994年からは8両編成の電車が走っています。

 

横浜線の205系電車
↑ 205系電車(2013年撮影)

 

 

 

JR横浜線ってどこからどこまで走ってるの?

横浜線の運行形態

以前は「横浜まで行かない横浜線」などと揶揄されていた時代もありましたが、現在では、毎時6本程度が東神奈川駅から京浜東北・根岸線に直通し、横浜駅を越えて桜木町駅や磯子・大船駅まで運転されています。

町田駅基準で平日朝7時台の東神奈川方面ですと16本のうち6本が、平日や休日の日中ですと9本中の6本が横浜駅まで乗換なしで行くことができます。(2023年9月現在。ダイヤは変更されることがありますので利用時は必ず確認してください)

日中は快速電車も運転されていて、よりスピーディに移動することもできます。
古淵駅には残念ながら快速列車は停車しません(町田駅には停車します)が、横浜方面へ向かう場合は中山駅で、横浜方面から来る場合は町田駅で、向かいのホームで快速列車と各駅停車の乗り継ぎが図られていて、便利に使うことができます。

JR横浜線は菊名駅で東急東横線、新横浜駅で東海道新幹線・横浜市営地下鉄ブルーライン・東急相鉄新横浜線、中山駅で横浜市営地下鉄グリーンライン、長津田駅で東急田園都市線・こどもの国線、町田駅で小田急線、橋本駅で京王相模原線と接続するなど、乗り換えをする人が多く乗っているため、横浜方面へ乗車すると途中で座れることが多い気がします。

 

横浜線と接する路線

横浜線はおおむね「東京環状」ともいわれる国道16号線と並行して走るため、東京都心部から放射状に走ってきた沢山の路線たちを結ぶ路線となっています。

そのため、目的地によって沢山の路線に乗り換えることができ、大変便利な路線です。

(横浜駅)…JR東海道線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、東急東横線、京急線、みなとみらい線、相鉄線、横浜市営地下鉄ブルーライン

東神奈川駅…JR京浜東北線、京急線 菊名駅…東急東横線

新横浜駅…東海道新幹線、横浜市営地下鉄ブルーライン、東急新横浜線、相鉄新横浜線

中山駅…横浜市営地下鉄グリーンライン

長津田駅…東急田園都市線、東急こどもの国線

町田駅…小田急線

橋本駅…JR相模線、京王相模原線

八王子駅…JR中央本線、JR八高線

のぞみ号も含めすべての新幹線列車が停車する新横浜駅で東海道新幹線に乗り換えることができる他、将来的には橋本駅でリニア新幹線と乗り換えることができるとされています。

また、相模原駅で小田急多摩線と乗り換えることができるよう多摩線を延伸する計画もあるようです。

 

横浜線を走っている電車

2023年8月現在、JR横浜線を走っているのは「E233系6000番台」と呼ばれる車両で、なんと横浜線専用仕様車らしいです。

横浜線のラインカラーとされる黄緑色と緑色のツートンの帯をまとった爽やかなデザインで、車内の椅子も同じようにグリーンでまとめられています。

ドア上にはフルカラービジョンが設置され、見やすい停車駅情報のほかいろいろな情報が放映されています。

以前の車両よりも車幅が広くなったこともあり(車両ごとの定員も約1割増加したそうです)、途中駅で乗り降りするお客さんの多い横浜線にとても適した快適な車両だと思います。

横浜線のE233系6000番台電車
↑ E233系6000番台電車

 

 

JR横浜線って相模原市南区のどのへん走ってるの?

JR横浜線は相模原市南区の北東(地図で言う右上)辺を、国道16号線と並行してまっすぐに走っています。

相模原市南区の横浜線

相模原市緑区の橋本駅から相模原市中央区の相模原駅、矢部駅、淵野辺駅とひたすら一直線に進んできた線路ですが、相模原市南区に入って少し走ったところに古淵駅があります。

そのまままだまだ一直線に進みますが、途中でゆるやかに蛇行する境川を渡って町田市に入ります。

この一直線の区間が、1917年に国鉄の改軌実験の場となりました。

町田駅の所在地は東京都町田市ですが、駅の一部は相模原市南区にかかっていて、南口の駅前はすぐ相模原市南区となっています。

 

 

 

相模原市南区のJR横浜線の駅

JR古淵駅

JR古淵駅(相模原市南区)

JR古淵駅は、横浜線の中でも他よりもかなり駅間の長かった町田と淵野辺の間に設置されました。 開業は1988年(昭和63年)3月13日です。

起伏のある地形に設置されたため、改札口は地平面なのですが、階段またはエスカレーターを一度降りるだけでホームに行くことができます。

実はこういう駅って意外と少ないんですよ。よくあるのは階段やエスカレーターを登って上空にある駅舎の改札を通って、また階段やエスカレーターを降りてホームに行く、もしくは改札は地平面にあるんだけどホームに行くには登って降りてしないといけない、といった感じで、毎日使うにもちょっと便利な駅なんです。

駅設置前は雑木林や畑なども多かった駅周辺ですが、開業から35年が経って、商業施設や集合住宅などの開発がすすみ、とても活気のある街となっています。

駅から坂を降りると境川が流れていて、渡ったところは町田市になるので、町田市の境川団地など木曽地域からの利用も多くなっています。

残念ながら快速電車は停車しませんが、横浜方面へ向かう場合は中山駅で、横浜方面から帰ってくる場合は町田駅で各駅停車との接続がとられていて、便利に利用することができます。

当サイト内の「古淵駅」のページもぜひごらんください!

JR古淵駅(相模原市南区)をご紹介 - さがみなみ -相模原市南区大好きサイト-

 

JR町田駅

(JR町田駅の所在地は東京都町田市ですが、地図の通り、ほぼ相模原市南区に面しているので記載します)

JR町田駅は1908年の横浜線(当時は横浜鉄道)開業時に「原町田駅」として開業しました。 1980年に小田急線寄りに少し移動して「町田駅」に改称しました。

小田急線との乗り換えのみならず、町田市街へ訪れる人も多く、駅はたくさんの乗降客で賑わっています。

古淵駅とは逆に、駅の南口を出てすぐ相模原市南区の上鶴間本町となっていて、徒歩や自転車などで相模原市南区から町田駅を利用する人も多くなっています。

南口のヨドバシカメラ方面へ向かうエスカレーターは、下りが町田市管理、上りが相模原市管理となっており、エスカレーターを上ったところには両市の広報紙が置いてあるという、いかにも市境に位置する駅といった感じになっています。

横浜線の快速電車も停車し、町田駅を始発終着とする列車も早朝深夜などにあります。

横浜線内で最多の乗降者数を誇る重要駅です。

 

 

 

まとめ

相模原市南区とJR横浜線について簡単に書いてみましたがいかがでしょうか。

「相模原市南区で便利な古淵駅、便利な横浜線」ということが伝わったら幸いです。

気になることがみつかった方は是非当ブログ内の各ジャンルの記事にも飛んで読んでいただけたら嬉しいです。

相模原市南区に興味を持っていただき、また、この記事を読んでいただいてありがとうございました。

JR東日本の公式サイトはこちら
運行情報などの確認はこちらでお願い致します。