さがみなみ

相模原市南区大好きサイト

相模原市南区のJR相模線

JR相模線(相模原市南区)

 

ここでは相模原市南区とJR相模線を紹介していきます。

JR東日本の公式サイトはこちら
運行情報など最新情報の確認はこちらでお願い致します

 

JR相模線の歴史

JR相模線は、神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎駅と、相模原市緑区の橋本駅を結ぶ33.3kmの路線です。

最初の開業は1921年で、相模鉄道によって茅ヶ崎-寒川間が開業しました。 当時の主な目的は相模川の川砂利の輸送だったそうです。

1931年には橋本まで開業しました。1944年に戦時買収され国有化されました。

1987年に海老名駅が開業し、小田急線や相鉄線との乗り換えが便利になりました。

1990年には京王相模原線が橋本駅まで開業し、相模線沿線から新宿方面への乗り継ぎが便利になりました。

1991年には全線電化され、現在に至っています。

相模線の電化によって、神奈川県は日本で初めて「ディーゼルカーの走らない都道府県」となりました(当時鉄道路線のなかった沖縄県を除く)

 

JR相模線ってどこからどこまで走ってるの?

相模線の運行形態

快速電車などはなく、すべての列車が各駅停車です。

以前は横浜線に乗り入れて八王子駅まで直通する列車もありましたが、現在は橋本駅止まりとなっています。

朝夕は毎時4本、日中は毎時3本、早朝深夜は毎時2本程度運転されています。

相模原市南区から南に向かって相模線に乗ると、数駅で海老名駅に到着します。海老名駅周辺は最近発展が目覚ましく、大型商業施設なども増えています。
海老名駅の先も相模川に沿って南へ走る相模線は、途中で相模国一宮として知られる寒川神社の最寄り駅などを経由し、相模湾沿いの茅ヶ崎駅までの運転となっています。

相模原市南区から北に向かった場合は終着橋本駅で横浜線と京王相模原線に乗り換えることができます。
京王相模原線は橋本駅が終点駅であるため、新宿駅方面へと向かう場合は始発となり、座れる可能性が高いと思われます。
また、横浜線も毎時数本の橋本駅始発横浜方面行き列車があり、同じく座れる可能性が高いと思われます。(2023年9月現在。ご利用前にはJR東日本公式サイトなどで最新のダイヤをご確認ください)

 

相模線と接する路線

相模線は神奈川県中央部を南北に貫く路線のため、東西に走ってきた路線と乗り換えることができます。

茅ヶ崎駅…JR東海道線(JR湘南新宿ライン、JR上野東京ラインをふくむ)

厚木駅…小田急線

海老名駅…小田急線、相鉄本線

橋本駅…JR横浜線、京王相模原線

海老名駅で乗り換えることのできる相鉄本線は(免許更新などで行くことの多い)二俣川駅や、横浜駅に直通しているだけでなく、近年ではJR線や東急東横線へと直通運転も開始し、海老名駅から発車する相鉄本線の列車の行き先を見ると、横浜、新宿、西高島平、浦和美園、大宮、赤羽岩淵、川越、目黒、小川町、池袋、渋谷、新横浜、森林公園などなどなどなど、大変バラエティに富んでいます。

将来的には、橋本駅付近に現在建設中のリニア新幹線の神奈川県駅が設置されることになっています。

また、倉見駅に東海道新幹線の駅が設置されることも検討されていて、ますます将来に期待大な相模線ですね。

 

相模線を走っている電車

2023年8月現在、JR相模線を走っているのは2021年末に導入開始となった「E131系500番台」と呼ばれる車両で、なんと相模線専用仕様車らしいです。

湘南の海と波をイメージしたとされる青の濃淡ツートンの帯と水玉模様をまとった爽やかなデザインで、車内の椅子も相模川や湘南の海をイメージしたブルー系のツートンカラーでまとめられています。

ドア上にはフルカラービジョンが設置され、停車駅情報などが見やすく表示されています。

 

 

 

JR相模線って相模原市南区のどのへん走ってるの?

JR相模線は相模原市南区の西端(地図で言う左側)辺を、県道46号線と並んで走っています。

相模原市南区の相模線

完全な平行ではないですが、大まかに言うと相模川や国道129号線と並んでいるとも言えると思います。

相模原台地の段丘端に沿って走っているため、横浜線のような一直線ではなく、地形に沿って緩やかに細かくカーブをしています。

海老名駅を発車して座間市の入谷駅を過ぎると次の相武台下駅から相模原市南区に入ります。

磯部八幡宮を過ぎると橋本に向かって左側の車窓が開け、相模川越しに厚木・大山方面を見渡すことができる眺望が得られます。

下溝駅からは住宅地の中を走り、立体交差化工事の進む県道52号線を越えると原当麻駅に着きます。

相模原市南区の駅はここまでで、次の番田駅からは相模原市中央区となります。

 

 

相模原市南区のJR相模線の駅

JR相武台下駅

JR相武台下駅は、1931年に「座間新戸駅」として開業した相模原市の中で一番南に位置する駅です。

その名の通り「相武台」(旧日本軍の陸軍士官学校、現在の米陸軍キャンプ座間)の坂下に位置します。

1938~1940年の間に戦時体制の影響もあって何度かの駅名改称を繰り返して1940年11月15日に現駅名となりました。

現在の駅周辺ですが、駅舎のある東側は県道46号線・キャンプ座間との間に住宅地が広がっています。

また、駅舎と反対側となる相模川側は耕作地が広がっていて丹沢を望む広々とした景色となっています。

駅舎前には小さめながらも駅前広場が整備されていて、路線バスも発着しています。

「相模の大凧まつり」の会場である新戸スポーツ広場の最寄り駅でもあります。

相模原市南区の相模線



JR下溝駅

JR下溝駅(相模原市南区)

JR下溝駅は、1931年に当時の相模鉄道相模線が厚木から橋本まで開通した際に開業しました。

県道46号線からほんの少し(40mぐらい)入ったところにある駅で、駅前は非常に狭く、県道46号線からの入り口も少々分かりづらくなっています。

駅前広場が存在しないため、バス停は県道46号線上にある「下溝」バス停が最寄りとなります。

河岸段丘の崖や鳩川などに挟まれた土地に住宅地が広がっています。

下溝駅付近の県道46号線は河岸段丘崖の上を走っていて、三段の滝展望広場や八景の棚など、相模川や丹沢山系を見晴らす眺望地となっています。

 

JR原当麻駅

JR原当麻駅(相模原市南区)

JR原当麻駅は相武台下駅、下溝駅と同じく、1931年に開業しました。

1991年に近代的な橋上駅舎に改築されて、麻溝地区の中心地として駅を中心に商業施設や住宅地が発展しています。

詳しくは当サイト内の原当麻駅についての記事をぜひごらんください!

 

 

 

相模原市南区のJR相模線の廃止された駅

上磯部停留場(上磯部駅)

現在の県道46号線「上磯部」交差点と磯部八幡宮の間のあたりに「上磯部停留場」(上磯部駅)と呼ばれる駅があったそうです。
これは自分の推測ですが、下溝駅から1kmほど、相武台下駅から2km弱ぐらいの地点だと思います。

1932年(昭和7年)6月1日に開業し、1943年(昭和18年)10月1日に休止、国有化される際の1944年(昭和19年)6月1日に廃止となりました。

太平洋戦争時の私鉄の統合や戦時買収の中で効率化のために廃止されてしまいましたが、当時のような鈍重な蒸気機関車牽引の列車ではなく、最新型の電車が走る現在のJR相模線なら、それほど運行上の負担にはならないんじゃないかな、復活してくれないかなという気持ちもあります。(運営上の負担になるかはまた別の話)

実際、相模原市においては同時に廃止となった「作ノ口停留場」とともに、復活を望む運動もあるようです。

ちなみに前例がないわけではありません。
JR南武線は相模線と同じように戦時買収された路線ですが、南武線も同じように1944年4月1日に国鉄に買収される際にいくつかの駅が整理されて廃止されました。
その中で「西府停留場」も廃止されたのですが、廃止から65年経った2009年3月14日にJR南武線「西府駅」として復活しました。

もちろん西府駅の場合は市街地化で大きな需要が見込めたということもありますが、上磯部の駅が復活するにはそのあたりがポイントになりそうですね。

 

 

 

まとめ

相模原市南区とJR相模線について簡単に書いてみましたがいかがでしょうか。

波乱の歴史を乗り越えて相模原市南区の西側をゆったり走る相模線」ということが伝わったら幸いです。

気になることがみつかった方は是非当ブログ内の各ジャンルの記事にも飛んで読んでいただけたら嬉しいです。

相模原市南区に興味を持っていただき、また、この記事を読んでいただいてありがとうございました。

JR東日本の公式サイトはこちら
運行情報など最新情報の確認はこちらでお願い致します