中和田天神上公園 とは
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8丁目にある、斜面を利用した、竹林の美しい公園です。
アクセス
公共交通機関
駅から徒歩
最寄り駅は…あんまり近くにはありません…。
googleマップさんに探してもらいましたが、
- 小田急線相模大野駅から 1.7km・23分
- 小田急線東林間駅から 1.9km・27分
- JR線町田駅から 1.7km・24分
などとなっています。
ここまでのルートも見どころがいろいろありますので、お散歩がてら歩いてくるのもいいと思います。
路線バス
路線バスの場合、最寄りのバス停は「鶴園小学校前」となります。
相模大野駅南口と中和田地区を結ぶ循環路線が経由します。
バス停からは徒歩3分・190mとのことです。
クルマ
クルマが停められるようなスペースはありません。
上の段の近隣にコインパーキングもありましたので、それを利用することでクルマでも訪問できるかと思います。
参考までに周辺地図は以下のとおりです。
行ってきました(2025年5月中旬)
歩いてやってきました。
境川方向(低い方)からやってくると
!?!?
という感じであからさまな急坂が現れます。
屋上駐車場に登るスロープのような急坂です。
滑り止めの○加工がしてありますが、雪どころか雨でもちょっとこわいかもしれないですね。
右奥へ進んでいく道は「鎌倉道」です。
坂道はだいたいこんな感じです。
ちなみにこの坂道周辺を見てみましたが、一方通行ではなさそうでした。
この急坂の中腹に「天神稲荷」があります。
境内には小さなお社があります。
お参りさせていただきました。
お稲荷様ということで、ちゃんとお狐様もちょこんといらっしゃいます。
左を向くと見える竹林が「中和田天神上公園」になります。
ちなみに、鳥居の奥に見える黄色い細長い箱がお賽銭箱です。
では急坂を登っていきましょう。
急斜面部分を登りきって振り返ったところです。
急坂というのは上から撮ってもわかりにくいものですね。
そして左側にあるこちらの標識です。
どどどどん!!
28%!
要するに280‰ってことです(わかりにくい)。
こちらの標識、以前(20年以上前ですが)は「32%」でした。
その当時はネット上では「日本一の急勾配標識」ということになっていました。
もちろん今でも日本屈指の急勾配標識だと思います。
実際の体感でもかなりの急坂なので、小さい子どもさんや、ボールや小物、車輪のついたなにか、厳重注意ですね。
そんな標識の左側に、「中和田天神上公園」の立派な表札があります。
公園に入っていきましょう。
こちらが「上段」のエリアとなります。
いつもの相模原市公園課による看板がありました。
ミニサイズです。
ベンチと、すべり台などの遊具がありました。
竹林から落ちてきた笹の葉によって、ふかふか地面でちょっと楽しいです。
入口方向を振り返ったところです。
にょきにょき。
「それでは竹林エリアへ」と書こうと思ったのですが、公園課さんが「竹やぶ」って言っているので、「竹やぶ」の方がいいのかしら。
まぁどちらでもいいですね。
それでは竹林エリアへ。
先ほどの急坂に沿ってある公園なので、上段から降りていく道ももちろん急勾配になります。
では慎重に降りていきましょう。
さっきは「ふかふかで楽しい」とか言っていた枯れ笹ですが、擬木の上に乗ると滑る存在になるので注意ですね。
降りてきました。
振り返るとこんな感じです。
左へ進みます。
このあたりがいちばん綺麗で歩きやすくて楽しいですね。
地面もふかふかです。
広葉樹の雑木林系の緑地が多い中、竹林メインの公園というのはこのあたりではあまり多くない気もします。
振り返って撮影です。
右上が降りてきた階段、左側には下段エリアが見えています。
その外の舗装道路が「鎌倉道」になります。
下の段へ降りてきました。
手前に水場、奥に遊具が見えます。
水場です。
使える蛇口は1つのようです。
遊具です。
バイクさんとカエルさんです。
位置関係的には下の段は「天神上」ではないのではないかという気持ちも少しありますが、こちらにも「中和田天神上公園」と表札がありました。
そして「鎌倉道」の碑もとなりにありました。
それではこのへんで失礼させていただきます。
おじゃまいたしました。
まとめ
相模原市南区上鶴間本町にある「中和田天神上公園・天神稲荷」について書いてみましたがいかがでしょうか。
「境川に向かう急斜面を利用した、美しい竹林を散歩できる公園」ということが伝わったら幸いです。
気になることがみつかった方は是非当ブログ内の各ジャンルの記事にも飛んで読んでいただけたら嬉しいです。
相模原市南区に興味を持っていただき、また、この記事を読んでいただいてありがとうございました。