さがみなみ

相模原市南区大好きサイト

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

 

北海道らーめん 味噌ノ頂とは

神奈川県相模原市南区麻溝台1丁目の県道52号線沿い、県立麻溝台高校のそばで営業している、こだわりの味噌ラーメンを求めてお客さんが途切れない美味しいお店です。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)の位置

2017年12月にこの場所で開業、今では待機列ができることも多い、とても人気のお店となっています。

 

アクセス

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

公共交通機関

路線バス

最寄りのバス停は県道52号線上の「麻溝台高校」(あさみぞだいこうこう)バス停となります。もしくは「北里大学病院・北里大学」バス停も利用可能と思います。

「麻溝台高校」バス停は、北里大学方面へのバス停と相模大野・小田急相模原・古淵方面へのバス停が200mほど離れていますが、そのほぼ中間に位置するのが「北海道らーめん 味噌ノ頂」ですので、どちら向きのバス停からも徒歩数分で到着できると思います。

「北里大学病院・北里大学」からですと徒歩で500m弱といったぐらいになります。横断歩道の信号次第ではありますが、10分はかからないぐらいで着けると思います。

相武台前駅・JR相模原駅・原当麻駅などの方面から来られる場合でも、「北里大学病院・北里大学」を使うことでバスの選択肢が広がり便利に利用できると思います。

 

駅から徒歩

もしも駅から歩こうとする場合の最寄り駅はJR相模線の原当麻駅・下溝駅もしくはJR横浜線の古淵駅となるとは思います。

一応googleマップで調べてみたのですが、

  • JR原当麻駅から味噌ノ頂 2.9km 徒歩41分 
  • JR下溝駅から味噌ノ頂 3.7km 徒歩52分
  • JR古淵駅から味噌ノ頂 3.5km 徒歩50分
  • 小田急相模原駅から味噌ノ頂 4.0km 徒歩56分

と表示されました。

まぁそうですね、1時間弱のお散歩の先に美味しいラーメンがあると考えると悪くないかもしれません。

味噌ラーメンにビール!なんてのも実はかなり合いますからね…。

美味しいラーメンでお腹いっぱいになった帰りは北里のバスターミナルから始発で座って帰ってくださいませ。

 

クルマ

クルマの場合は店舗の脇に専用無料駐車場があります。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

こちらの看板は、北里方面から県道52号線を走ってやってきた場合に目に入る向きの看板です。

この看板を見たら右折することで、店舗の相模大野寄りの脇にある駐車場に入ることが出来ます。

 

また、振り返って店舗の方を見ると

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

こちらが相模大野方面から県道52号を走ってきた場合に見える看板になりますが、ここにある通り、この看板の裏、敷地としては店舗の北里大学寄りの隣地駐車場にも確保されています。

 

ルートとしては北里近くの県道52号沿いということで難しいことはないと思います。

圏央道の相模原愛川インターチェンジから直進していけば到着します。

国道16号線からでも鵜野森交差点から県道52号を走っていけば到着します。

 

周辺地図はこちらになります。

 

営業案内など

営業時間や定休日などの情報ですが、googleなどで公式サイト扱いされているのがXのアカウントのようなので、そちらへのリンクを貼っておくことにします。

味噌ノ頂 北海道らーめん (@misonoitadaki) / X

こちらの公式アカウントのヘッダに書いてある情報によると、

《営業時間》11:00~22:00 (ラストオーダー21:45)

ということです。

念のためgoogleマップの「北海道らーめん 味噌ノ頂」の項へのリンクもどうぞ。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

2025年1月訪問時に店頭にあったご案内です。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂 メニュー

2025年1月訪問時のタッチパネルメニューです。

北海道らーめん 味噌ノ頂 メニュー

北海道らーめん 味噌ノ頂 メニュー

北海道らーめん 味噌ノ頂 メニュー

メニューは変更になることが多いと思いますので、あくまでもご参考ということでどうぞよろしくお願いします。

 

食べてきました(2023年11月上旬)

平日の夜にお邪魔させていただきました。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

ベンチで待機していたグループがちょうど案内されたので待ち人ゼロ状態になりました。

カウンター席は空いていたので自分はすぐに案内されました。

店内はカウンター席とテーブル席の組み合わせで30席弱の席数がありますが、クルマに乗り合いでやってくるグループや家族連れも多く、テーブル席の人気があります。

 

注文をしてしばし待ちます。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

卓上調味料はこんな感じです。

モツ煮込みがちょっと気になりますがもうラーメン頼んじゃったんで。

でも味噌ラーメン屋さんということはきっと味噌を使った煮物とか美味しいんだろうなぁ。

次回以降の課題とします。

「モツ煮込みとライス」みたいな組み合わせにするべきか、それともお腹空かせてきて「ラーメン、さらにモツ煮」みたいな組み合わせにするべきか、いやそれは今日ラーメンを食べてから考えることにしよう・・・などなど考えていたらラーメンがやってきました。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

さっき考え事している時にすっかり忘れていましたがライスも頼んでいました。

やっぱり味噌ラーメンにはライスですよね!!

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

こちら、「北海道らーめん 味噌ノ頂」における基本のラーメン「濃厚味噌ラーメン」となります。

もう香りがすばらしくて写真撮ってる場合じゃねぇ!って感じなんですけど頑張ります。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

具材はネギ、もやし、ワカメ、そして分厚いチャーシュー、といった感じで定番な感じです。

このメニューをベースに、味玉やチャーシューその他いろいろなトッピングが増えるラーメンのメニューも多数あります。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区)

麺は太麺と細麺(中太麺)が選べましたが太麺を選択しましたです。

北海道の味噌ラーメンっていうと表面に油の層があるようなのを連想するんですが(実際はそうでないものもいろいろあるんですけど)、この「北海道らーめん 味噌ノ頂」の濃厚味噌ラーメンは背脂的なものを足しつつも、濃厚なのはあくまでもスープっていうのが素晴らしいです。
ちょっと味が濃すぎると言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的にはこのタイプのスープは大好きです。

なお、そんな方のために「あっさり味噌ラーメン」というメニューもありますのでご検討くださいませ。

今日は最後ライスのおかずにするので濃いまま全部いただいてしまいましたが、こちらの「濃厚味噌ラーメン」については割りスープも用意されているというお話です。

 

ちなみにこの「北海道らーめん 味噌ノ頂」では、こういった定番ラーメンだけでなく、定期的に実験的なラーメンメニューも登場しています。

訪問時には「博多とんこつ味噌ラーメン」というメニューがありました。

こういった新メニューなどの情報もXTwitterに流れるようですのでぜひチェックしてみてください。

 

大変美味しく頂きました。

ごちそうさまでした。また来ます。

 

そういえば帰り際にお手洗いをお借りしたのですが、ピッッカピカにお掃除してあって素晴らしかったです。

 

食べてきました(2024年3月上旬)

今回は2024シーズン開幕ということでやってまいりました。

SC相模原ホーム開幕戦勝利!ということで冷えた体をあたためるにはラーメン。

間違いありません。

はい到着いたしました~。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

夕飯にはまだ早い微妙な時間ということもあって、店内はすいていましたので、カウンターではなくテーブル席に座らさせていただきました。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

「太麺リニューアル」のPOPが掲示されていましたので太麺でいきましょう。

 

お味はいかがしましょうかね…

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

ついついいつも「濃厚」にしてしまうのですが、今日は「おやじ系白味噌」で行ってみましょう。

 

そーれーとー

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

 

もう皆様ご存知かと思いますが

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

という心強いメッセージがメニューにありましたので、小ライスをセットさせていただきました。

 

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

どどん。やってまいりました。

スープがキラキラと美しいことこの上なし。

具材はネギ、もやし、(写真では切れちゃいましたが)海苔、そして、ひき肉です!

「おやじ」というのは相模原でも大人気のラーメン店で、以前は古淵駅近くの国道16号沿い(現在はくら寿司になっているところ)にもお店がありましたので、そのころはよくお邪魔していました。

自分の中では、寒くなると食べたくなる定番ラーメンでした。

「おやじ」は現在も中央区中央などで営業していますが、個人的には古淵の市場にあったときよりはあまり行けていないところです(それこそ、この味噌ノ頂などに来てしまうので)。

「おやじ」のスープは「甘さ」が特徴的だと思いますが、見事に再現されています。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

味噌ラーメンには欠かせないのがライスです。

今日もその存在にありがとうございます。

 

そんなわけで麺は太麺を選択しました。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

リニューアルされたということですが、正直言って、以前から美味しかったので、これも変わらず美味しいです!としか言えないところです。

ほんのり以前よりちゅるっとしたかな、という気もしますが気のせいかもしれません。

いずれにせよ太麺のこのウェーブがスープに絡んで旨いことこの上なしであります。

 

寒空のスタジアムでかなり冷やされた身体に、美味しい味噌ラーメンは沁みますねぇ。

 

大変美味しく頂きました。

ごちそうさまでした。また来ます。

 

食べてきました(2024年7月下旬)

今日も暑くなりそうな週末のお昼ちょい早めにお邪魔しました。

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

カウンター席に着席しました。

そういえば餃子の写真を載せたこと無かったなーと思って今日は餃子を注文しました。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

どどん。

デカいな。

そして焼色も綺麗でかっこいいな。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

個人的お約束で餃子をお箸で割らせていただきました。

お野菜もお肉もたっぷりの餡が入っています。

味もしっかりついていて、卓上には餃子用の調味料もありますが、自分は何も付けずに食べました。

「ニンニクマシマシ」「スパイスバリバリ」みたいなとんがった味でもなく、バランスの良いお味の美味しい餃子でした。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

あ、もちろんラーメンもいただきますよ。

こちらは「濃厚味玉味噌らーめん」となっております。

そういえば味玉載せたこと無かったなーと思いまして。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

安心と信頼のいつもの具材の横にころりんと味玉が載っております。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

こちらのウェーブする太麺がこってりスープにとても合うのです。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

いろいろ重なり合って分厚い濃厚スープとなっております。

まぁこのあとまた汗かくだろうし、塩分補給ということでスープ全部飲んじゃいました。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

そして味玉なんですが――

お箸で割るの失敗しましたねこれは…。

でも味の染み込んだ美味しい味玉がなんとか伝わっていることと思いたいです。

 

今日もとても美味しかったです。

ごちそうさまでした!

 

食べてきました(2025年1月下旬)

平日早めのランチタイムにおじゃましました。

本日は

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

この組み合わせをいただくことにします。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

どどん!

お先にごはんと餃子がやってきました。

やはり味噌ラーメンにはライスが必要ですからね。

というわけでラーメン来る前に餃子をお先に食べ始めてました。

今日も安定の美味しさ!

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

そしてラーメンもやってきました。

どどん!

なんかイマイチピントが甘く見えるのは気のせいってことにしてください。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

でっかいチャーシューと、ネギ、もやし、そしてショウガ。

味噌ラーメンの香りにショウガやネギの香りが重なって分厚い香りとなっております。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

キラッキラに輝くこちらのスープ、表面にたっぷりの脂の層があります。

このスープはライス欲しくなります間違いなく。

 

北海道らーめん 味噌ノ頂(相模原市南区麻溝台)

麺はこちら。

このちぢれに美味しいスープが絡んで最高のバランスです。

 

気がついたら麺も具材もライスもスープもなくなってました…。

あっという間に食べてしまった気がします。

 

今日もとても美味しかったです!

ごちそうさまでした~!

 

まとめ

相模原市南区にある「北海道らーめん 味噌ノ頂」について書いてみましたがいかがでしょうか。

県道52号線沿いにある 味噌ラーメンにこだわる 大人気の美味しいお店」ということが伝わったら幸いです。

気になることがみつかった方は是非当ブログ内の各ジャンルの記事にも飛んで読んでいただけたら嬉しいです。

相模原市南区に興味を持っていただき、また、この記事を読んでいただいてありがとうございました。