- ギオンス前の桜並木とは
- 2025年3月1日土曜日
- 2025年3月7日金曜日
- 2025年3月15日土曜日
- 2025年3月28日金曜日
- 2025年3月31日月曜日
- 2025年4月5日土曜日
- 2025年4月8日火曜日
- 2025年4月16日水曜日
- (参考)2024年の様子
- まとめ
ギオンス前の桜並木とは
皆様よくご存知の「ギオンス」こと「相模原ギオンスタジアム」、その目の前にある、ギオンスのメイン駐車場とも言えるのが、麻溝公園第5駐車場です。
周辺地図は以下のとおりです。
こちらの地図でいうと中央の南北の道路沿い、第5駐車場の外縁に沿って桜並木があります。
昨年はなんとなく見ていたのですが、この春はちょっと定期的に見に行こうかなと思いついてしまいました。
ギオンスタジアムでの試合観戦時以外でも近くに来たら写真を撮って追加していきましょう。
2025年3月1日土曜日
今日はSC相模原の試合を観戦に来ました。
試合前に、第5駐車場外縁の桜並木をチェックしたいと思います。
いつものギオンスタジアム入口から右方向を向くと、
駐車場沿いに桜の木が植わっています。
現在咲いているのはカワヅザクラの木です。
青空だと映えますね。
桜といえばヒヨドリさんですね。
この春も各所で「桜の花や実を叩き落としまくる鳥さん」の写真を撮りたいと思います。
道路に沿って北へ進んでいくと、だんだんと咲いている木が少なくなってきます。
カワヅザクラさんの間には、まだまだ全く咲く気配のないソメイヨシノさんがいらっしゃいます。
ギオンスタジアムのメイン入口のある南側から順に咲いていくので、この桜並木だけで「桜前線北上中」を味わえることに去年気づきました。
今年はちょっとチェックしてみようかな、と。
ギオンスタジアムのバックスタンドから見た第5駐車場とその奥の桜並木です。
この角度での撮影は、バックスタンドに入場できる試合に限られますが、ソメイヨシノさんのお花が散るまで、できるだけ忘れずに撮影したいと思います。
並木の向こうは女子美術大学さんのキャンパスです。
そういえば
女子美術大学さんの道路に面したところにツバキさんが咲いていました。
かわいいお花。
では試合を見に行ってきます!
まぁ試合の結果は…サムネイルが(選手のガッツポーズとかでなく)ガミティさんの時は察してくださいませ。
2025年3月7日金曜日
今週末はギオンスタジアムでの試合がないので来てみました。
そして今日は今週初と言ってもいい、いいお天気ですからね。
1日土曜日よりもだいぶ咲いた感じがします。
こちらは一番南の木の様子ですが、満開、そして若干黄緑色も見えてきました。
北寄りの様子です。
こちらは土曜日と比べてかなり咲きましたね。
北端に近い木の様子です。
まだしばらくは満開の花を楽しませてくれそうです。
駐車場の中から木に寄ると、こういったプレートがありました。
こちらは駐車場側から見た並木の様子です。
2025年3月15日土曜日
今日もSC相模原の試合を見に来ました。
残念ながら今日のお天気はとても微妙です。
南側の様子です。
満開…をちょっと過ぎたぐらいでしょうか。
南端の木はだいぶ葉が多くなってきました。
中程のまさに満開の木も、少しずつ葉が多くなってきました。
あ、なんかいい感じ。
北の端まで綺麗に咲いています。
お空がちょっと微妙で残念ですが、春ってそういうものですよね…。
バックスタンドから見た並木です。
下の写真、北寄りの木がきれいな色になりました。
では試合観戦へ行ってきます!
2025年3月28日金曜日
体調が良くなくしばらくお休みしてしまいましたがゆっくり見に行ってきました。
こちらはギオンスタジアムのメインの入口付近にあるハナモモさんです。
ていうかクルマとめた時、青空だったんですが急に微妙な空にならなくても…。
いつもの角度です。
さすがに2週間近く経ちましたのでカワヅザクラはほぼ葉っぱになっています。
間のソメイヨシノがちょっと咲きましたね。
北寄りの並木です。
カワヅザクラさんのお花はさすがにこれで見納めでしょうか。
長い間ありがとうございました。
ソメイヨシノさんは、ところにより咲いているお花が集まっているところもあります。
でもまだ半分咲いたかどうか、といったところでしょうか。
週末寒くなるそうなのでまだしばらくソメイヨシノさんのお花も楽しむことができそうです。
2025年3月31日月曜日
ゆっくりと気を付けて到着しました。
いつもの角度でスタートです。
カワヅザクラはもう完全に緑、ソメイヨシノがだいぶ咲きました。
北寄りの並木です。
こちらはもうちょい、ですかね。
駐車場側にあるこちらの記念植樹のソメイヨシノはかなり咲いていました。
あと、ギオンフィールドから菖蒲園に向かうところのジンダイアケボノが満開でした。
2025年4月5日土曜日
陸上競技の大会の音を聞きながら、競技場内を駆ける選手たちの何十分の1の速度でゆっくり歩いてみました。
スポーツ広場・第4駐車場方面のハナモモが色鮮やかでした。
女子美術大学のオトメツバキもまた鮮やかに咲いていました。
いつもの角度でスタートです。
カワヅザクラは完全に葉っぱです。
ソメイヨシノがかなり咲いたようです。
中盤・北寄りもだいぶ咲きましたね。
北寄りはもう少し伸びしろ(?)がありそうです。
記念植樹を含めて、駐車場側から北方向を向いた写真です。
2025年4月8日火曜日
いつもの角度です。
ここまで、「女子美側の歩道で「駐車禁止」の道路標識の前に立って、ギオンスの照明塔を左端に」として毎回「いつもの角度」で撮ってきました。
カワヅザクラが咲いているときはそれでバランス良かったのですが、カワヅザクラがモリゾーになってしまったのでソメイヨシノが目立たなかったですね。
これは想像力不足でした。
ソメイヨシノが満開を迎え、モリゾー…じゃなくてカワヅザクラの鮮やかな緑とわたり合っています。
カワヅザクラだろうとソメイヨシノだろうと、桜といえばヒヨドリさんです。
急に日差しが良くなりました。
北寄りのソメイヨシノも満開です。
お天気次第ですがもうしばらく楽しめそうです。
駐車場側・記念植樹のあたりから北方向を向いたものです。
2025年4月16日水曜日
いいお天気になりました。
第4駐車場方面のハナモモも緑になりました。
ギオンスメインエントランスのハナモモも緑になりました。
女子美術大学側も緑になりました。
いつもの角度です。
こちらもとても緑になりましたね。
中盤から北寄りはまだほんのり桜色も無くはない、といった感じですか。
こんな感じですね。
最後に、並木の北側から駐車場に入り、南側を向いて撮影です。
試しにGIFにしてみましたけれども、まぁまぁそれなりに似たような角度で撮れていたんじゃないかな…。
(北側のソメイヨシノを隠すように大きいトラックが映り込んでいるのは、待機中なのか長く停車されていたため、待っても通過してもらえなかったからです…。)
2025年の観測はこのあたりにしとうございます。
1ヶ月半にわたりお付き合いいただきありがとうございました。
(参考)2024年の様子
ここでは昨2024年春の桜並木の様子を簡単にご紹介します。
2024年2月24日のカワヅザクラさんです。
昨年は2月ですでに満開でした。
2024年3月3日の様子です。
2024年3月10日の様子です。
2024年3月16日の様子です。
南側から順に葉が多くなってきています。
2024年3月20日の様子です。
カワヅザクラさんはほぼ葉っぱですが、ソメイヨシノさんはまだまだ咲く様子はありません。
2024年3月30日の様子です。
例年ならもう咲いているはずのソメイヨシノさんがまだ準備中です。
2024年4月6日の様子です。
カワヅザクラさんは完全に葉っぱになりましたが、その間のソメイヨシノさんがやっと咲きました。
2024年はソメイヨシノさんの開花が本当にゆっくりでした。
まとめ
予定ではもう少し頻繁に行けるはずだったのですが、なかなか予定通りには行かないものですね。
でも今年の春も沢山のお花さんや鳥さんを見ることができました。
来年の春も楽しみに頑張りたいと思います。
相模原市南区に興味を持っていただき、また、この記事を読んでいただいてありがとうございました。